日本語の意味

おさがりの意味

子供の多かった一昔前には、おさがりという言葉がよく使われました。兄弟姉妹の間を順繰りに下りていく古着のことを指しますが、古語の世界においては「御下がり」とは元日、またはお正月三箇日に降る雨や雪のことを意味します。おさがりが降ることは豊年の徴...
大阪観光

JR難波駅直結のアニヴェルセル大阪

山に囲まれた奈良盆地に住んでいることもあり、普段はあまりお目に掛かれない都会の結婚式場。心斎橋のウェディング絆さんを訪問した日、JR難波駅近くにある結婚式場のアニヴェルセル大阪を見学して参りました。見学と言っても、外観とその雰囲気を堪能して...
大神神社結婚式 披露宴

親族控室@大神神社結婚式

師走のさなか、大神神社の婚礼担当の方に儀式殿や控室をご案内頂きました。神南備三輪山に鎮座する大神神社は、結婚式会場としても人気を博しています。下見見学に訪れる方も多いものと思われますが、そんな方々にとって少しでもご参考になればと思います。大...
日本語の意味

遊ぶの語源

遊ぶとはボンヤリすることを意味します。遊ぶの「あそ」は「うそ」に通じます。内容の無い空虚な「嘘(うそ)」、そのウソこそが遊ぶことの原点なのです。春日大社の若宮さん。自分を無にすることによって、初めて何かが入って来る。無心になることの大切さは...
日本語の意味

にわたずみの語源

古語の世界に「潦(にはたづみ)」という言葉があります。にわたずみとは一体何を意味しているのでしょうか。雨上がりの庭に見られる潦(にわたずみ)。塗装された道路の行き交う現代社会では、あまり見られなくなったのが潦(にわたずみ)ではないでしょうか...
大神神社結婚式 披露宴

ウェディング絆さん見学

狭井神社で注連縄の掛け替え作業に参加させてもらった後、その足で大阪へ向かいました。目的地は大神神社の結婚式でもおなじみのウェディング絆さん。会食会場として当館をご紹介頂いていた御縁もあり、年末にお伺いすることになっていました。ウェディング絆...
大神神社

注連縄の掛け替え@狭井神社

外国人観光客が増えてきたため、大神神社に関する英語のパンフレットが必要になりました。事前に社務所に連絡して、12月15日の朝に参集殿まで取りに行かせて頂きました。帰り際に狭井神社に立ち寄ったところ、ちょうど注連縄の掛け替え作業が行われていま...
大神神社

あらたまと狭井神社

古語に「あらたま(荒玉・新玉)」という言葉があります。改まるという言葉にも通じる、どこか清新なイメージを抱かせる言葉です。私は日常生活の中での「改善」をモットーとしています。日々繰り返される平凡な毎日の中で、微調整を常に心掛けています。少し...
日本語の意味

たたなづくの意味

大和への思慕を謳った日本武尊の有名な歌。大和は国のまほろば たたなづく青垣 山ごもれる 大和しうるはしたたなづくとは、山並みが幾重にも重なって続く様子を表していますが、この「たたなづく」の「たた」は、畳の「たた」と同じ意味を持ち合わせていま...
奈良観光

前方後円墳のホケノ山古墳@桜井市箸中

山の辺の道の外れに面白い名前の古墳があります。3世紀中頃の前方後円墳で、あの箸墓古墳よりも歴史的に古いのではないかと言われるホケノ山古墳です。ホケノ山古墳と復元された葺石。卑弥呼の墓ではないかと言われる箸墓古墳には記念撮影スポットもあり、見...
スポンサーリンク