奈良観光 盛夏に開花!藤原宮跡の蓮 7月末日に藤原宮跡の蓮を見に行きました。蓮の花の見学は午前中が相場ということで、朝食を食べた後に一路藤原宮跡を目指します。一年で最も暑い時期に当たりますので、お昼以降はさすがに私自身も太陽の光に参ってしまいます。早めに出かけて正解だったなと... 2015.08.02 奈良観光
京都観光 祇園祭の役行者山 京都祇園祭の山鉾に、修験道の開祖・役行者にまつわる山が存在していました。細い路地の奥に設けられた町家風情の会所。祇園祭の会所には各山鉾の御神体や懸装品が飾られ、後祭山鉾巡行に備えた準備が着々と進められているようでした。役行者山の会所。山鉾の... 2015.07.29 京都観光
京都観光 祇園祭後祭の鯉山 祇園祭で賑わう京都。後祭巡行前のとある一日、京都市街の山鉾建てを見学して参りました。祇園祭ということで、まずは八坂神社へ向かいます。京阪祇園四条駅から四条通沿いの商店街を歩いていると、急に雨脚が激しくなって参りました。しばらく雨宿りしてから... 2015.07.26 京都観光
奈良観光 新薬師寺十二神将と薬師如来 国宝の薬師如来と十二神将で知られる新薬師寺。霊験あらたかな新薬師寺を久しぶりに訪れて参りました。新薬師寺本堂と拝観パンフレット。ご本尊の周りを十二神将立像が守っています。新薬師寺は秋に開花する萩の名所でもあります。見頃はやはり9月以降になり... 2015.07.24 奈良観光
奈良観光 福智院の地蔵大仏 以前から一度拝観してみたかった福智院の地蔵菩薩。その立派な体躯から、「地蔵大仏」の呼び名で知られるお地蔵様です。数年ぶりに新薬師寺を拝観した後、閑静な高畑エリアを西へ下り、南都福智院のある福智院町まで足を伸ばしました。本堂の拝観受付で400... 2015.07.23 奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集 畝尾坐健土安神社 古事記ゆかりの畝尾坐健土安神社。香具山山麓北西に鎮座する式内社で、その御祭神は健土安比売命(たけはにやすひめのみこと)とされます。香具山山中のミステリーストーンとして知られる月の誕生石、蛇つなぎ石を見学したその日に、鄙びた雰囲気の畝尾坐健土... 2015.07.21 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 天理三島神社の亀の石灯籠 天理教の教祖・中山みきが天啓を受けたことで知られる三島神社。三島神社は、天理教教会本部の建設に伴って1988年に現在地に移転しています。天理教信者の故郷とされる「おぢば」にあった神社ということで、以前から一度訪れてみようと思っていました。本... 2015.07.17 奈良観光
奈良観光 おぢばがえりの天理教 観光ガイドブックに掲載されることのない天理教の街。奈良観光に訪れたお客様を、今までにも何度か天理にお連れしたことがあります。皆一様に驚き、感嘆の声を漏らされます。天理はそれだけ他には無い、魅力に満ち溢れた街と言えるのではないでしょうか。夏休... 2015.07.16 奈良観光
奈良観光 山之坊山口神社@米川沿い 耳成山の南東方向に鎮座する山之坊山口神社。山之坊山口神社は、昭和42年に創建された山之坊町の氏神です。山之坊山口神社の二の鳥居。手前から手水舎、社務所、拝殿が見えています。本来は耳成山に鎮座していた神様だそうです。耳成山の祭祀に関して、耳成... 2015.07.15 奈良観光
奈良観光 おふさ観音の風鈴まつり!北向き千手観音 夏の涼を楽しむおふさ観音の風鈴まつり。既に7月1日から開催されており、今年も乗り遅れまいと高野山真言宗別格本山の境内に足を運んで参りました。小房観音境内に吊るされる せんとくんの風鈴。手を合わせて風に揺られるせんとくんがとても印象的です。毎... 2015.07.14 奈良観光