奈良観光

さぐり石と布生橋@春日大社

春日大社の御間道(おあいみち)に、さぐり石という不思議な石があります。春日大社本殿から若宮へと続く道の真ん中に、ミステリアスな石が埋まっているのです。うん?これは何・・・と、一瞬立ち止まって凝視します。そのほとんどが地中に埋まっているのでし...
奈良観光

向拝の美しい東大寺行基堂

庶民の間に人気があった行基菩薩。東大寺大仏を造立する際に活躍した人物として知られます。そんな行基を祀るお堂が、大仏殿の東側にあります。周りの俊乗堂や念仏堂に比べれば小さい建物ですが、その前面に張り出した向拝が目を引きます。向拝がせり出す行基...
奈良観光

競馬の勝敗榊&登大路園地桟敷席

春日若宮おん祭の準備風景を見学して参りました。均(なら)された競馬の馬場やゴール地点の勝敗榊(しょうはいさかき)を目にすると、ダイレクトにおん祭の興奮が伝わってきます。新たに設けられた桟敷席などもあり、着々と準備は進められているようでした。...
奈良観光

東大寺念仏堂の英霊納骨堂

国宝良弁僧正坐像の特別開扉日。記念すべき12月16日に東大寺へお参りに出掛けました。最たるお目当ては開山堂だったのですが、その他にも新たな東大寺の側面を見ることが出来た一日でした。その中の一つ、東大寺念仏堂を取り上げてみます。東大寺英霊殿。...
奈良観光

春日若宮おん祭の大和士宵宮詣

2016年度の春日若宮おん祭。今年のお渡り式は週末土曜日に当たり、例年より人出も多かったのではないでしょうか。残念ながら17日当日は仕事の予定が入っていたため、その前日に訪れて参りました。大和士宵宮詣(やまとざむらいよいみやもうで)。煌びや...
奈良観光

良弁忌の東大寺開山堂

毎年12月16日に執り行われる良弁忌。東大寺の初代別当を務めた良弁(ろうべん)僧正の忌日法要です。当日は東大寺鐘楼ヶ丘の俊乗堂、行基堂、念仏堂なども特別開扉されます。また、三月堂(法華堂)の秘仏・執金剛神立像なども拝観できるまたとない機会と...
奈良観光

横穴式石室が見所の小谷古墳@橿原市白橿町

石舞台古墳の天井石をも上回る一枚岩。そんなスケールの大きい天井石を持つ横穴式石室が、橿原市の白橿町に開口しています。巨大な天井石を持つ小谷古墳ですが、沼山古墳や益田岩船からも徒歩圏内に位置しています。墳丘の流出が激しいために墳形は未だ不明で...
奈良観光

十一面観音と梵字池の本光明寺@田原本町

八条のお大師さんと称される田原本町千代の本光明寺(ほんこうみょうじ)。弘法大師空海の開基と伝わる本光明寺(勝楽寺)を訪れて参りました。本光明寺には重要文化財指定の木造十一面観音立像が安置されています。弘法大師ゆかりの梵字池(バン字池)やお隣...
京都観光

知恩院の瓜生石と牛頭天王

浄土宗の開祖・法然上人ゆかりの知恩院。知恩院には「知恩院の七不思議」が語り継がれていますが、その内の一つに黒門前の瓜生石(うりゅうせき)があります。知恩院の拝観冊子を見ると、英語で The Cucumber Rock と翻訳されています。直...
奈良観光

鏡作伊多神社@田原本町宮古

田原本町大字宮古字穂屋に鎮まる鏡作伊多(かがみつくりいた)神社。鏡の神様を祀る鏡作神社との関連が想像されますが、案の定八尾に鎮座する鏡作神社の末社に当たるようです。八尾の鏡作神社にも祀られている石凝姥命(いしこりどめのみこと)を御祭神とする...
スポンサーリンク