京都観光

知恩院の瓜生石と牛頭天王

浄土宗の開祖・法然上人ゆかりの知恩院。知恩院には「知恩院の七不思議」が語り継がれていますが、その内の一つに黒門前の瓜生石(うりゅうせき)があります。知恩院の拝観冊子を見ると、英語で The Cucumber Rock と翻訳されています。直...
奈良観光

鏡作伊多神社@田原本町宮古

田原本町大字宮古字穂屋に鎮まる鏡作伊多(かがみつくりいた)神社。鏡の神様を祀る鏡作神社との関連が想像されますが、案の定八尾に鎮座する鏡作神社の末社に当たるようです。八尾の鏡作神社にも祀られている石凝姥命(いしこりどめのみこと)を御祭神とする...
奈良観光

太子道に鎮座する孝霊神社

桃太郎伝説の残る法楽寺の鎮守社を訪れて参りました。かつては法楽寺境内に鎮座していましたが、明治期の神仏分離で今の地に遷座しています。その孝霊神社には孝霊天皇が祀られています。欠史八代の内の一人ですが、境内にはピント張り詰めた空気が満ち満ちて...
奈良観光

木造十一面観音立像特別公開の国分寺@橿原市

天平時代創建と伝わる大和国分寺。橿原市市制60周年記念イベントとして、重要文化財の仏像が二体特別公開されました。普段は拝観することができない国分寺(八木町)の「木造十一面観音立像」と正蓮寺大日堂(小綱町)の「木造大日如来坐像」が揃ってお目見...
奈良観光

6世紀初頭の前方後円墳『黒田大塚古墳』

大きな墳丘を残す前方後円墳。近鉄田原本線黒田駅から徒歩5分ほどの場所に、古墳時代後期に築造された黒田大塚古墳があります。桃太郎伝説で有名な法楽寺を拝観した後、徒歩で黒田大塚古墳へ向かいました。黒田大塚古墳の墳丘。6世紀初頭の前方後円墳です。...
奈良観光

世阿弥参学の補巌寺@田原本町味間

能楽観世流の世阿弥が修行したという補巌寺(ふがんじ)。田原本町味間にある補巌寺を訪れて参りました。桜井から田原本、王寺を結ぶ県道14号線は幾度となく通る道なのですが、すぐ傍に佇む補巌寺にお参りしたのは今回が初めてでした。補巌寺山門。「不許葷...
奈良観光

桃太郎伝説&板絵図の法楽寺!田原本町黒田

近鉄田原本線黒田駅近くにある法楽寺にお参りして来ました。桃太郎ゆかりの地に建つ真言宗寺院の法楽寺。かつては25のお堂から成る大伽藍を有していましたが、今では地蔵堂のみが境内にポツリと佇んでいます。御本尊は子安地蔵菩薩立像で、地蔵堂の中尊とし...
京都観光

誠心院の鈴成り輪

アーケード街の新京極通り。たくさんのお店が軒を連ね、いつも賑やかな場所として知られます。その通りを北進していると、和泉式部が往生したという誓願寺の手前に誠心院(せいしんいん)というお寺がありました。真言宗泉涌寺派の寺院で、和泉式部が初代住職...
京都観光

女人往生の誓願寺@新京極

京都の新京極にある誓願寺にお参りして来ました。京都の繁華街・新京極通に佇む寺院で、女人往生、芸道上達、落語発祥の寺と伝わります。市街地のど真ん中に位置しており、長い間庶民に親しまれてきた歴史がうかがえます。誓願寺山門。誓願寺からすぐ南側には...
京都観光

与板大仏仏頭@京都知恩院

京都の知恩院にお参りした時、巨大な仏頭に出会いました。ふくよかなお顔をなさっていて、頭上の螺髪も抜け落ちることなく綺麗に付いていたのが印象に残っています。世界最大級の木造三門にばかり目が行きがちですが、知恩院の境内奥まで足を運ぶと新たな驚き...
スポンサーリンク