目にも鮮やかなカサゴが入荷しました。
カサゴは骨離れのよい魚で、煮付け料理には適した食材です。学生時代にスキューバダイビングで海に潜った時、カラフルなミノカサゴに目を奪われた記憶が蘇ります。
カサゴ目フサカサゴ科に分類されるカサゴ。
漢字では、笠子(かさご)、あるいは瘡魚(かさご)と書きます。
カサゴの名前の由来
カサゴは頭が大きいため、まるで笠をかぶっているように見えることから笠子と名付けられました。
菅笠をかぶった旅人のようなものですね。名前の由来には諸説あって、皮膚がただれたような体の模様から瘡魚(かさご)という漢字を当てることもあります。
カサゴの煮付け。
人参やひらたけと一緒に煮付けています。
一尾まるごとの豪快な料理です。
とにかく頭部が大きくて、ひれにも多くの棘が見られます。
大衆魚の鯖のように食べる部分が多いわけではありません。いわゆる ”歩留まり” には疑問が残ります。とはいえ、骨の旨味を存分に引き出すにはうってつけの食材ではないでしょうか。冬のお鍋の材料にもおすすめですね。
とにかくゴツゴツした感じの魚ですので、三枚おろしの際には注意が必要です。
棘で怪我をしないように、いつもより慎重に処理していきます。
内臓はとても小さく、え!これだけ?という感じでした(笑) とてもあっさりした白身で、蒸し物料理にもいいと思います。驚くほどに上品なお味が楽しめます。
カサゴの胸鰭。
大きくド派手な胸びれです。
英語名を marbled rockfish と言いますが、なるほど言い得て妙ですね。岩場で獲れる大理石模様の魚、といった意味合いでしょうか。
関西地方では、「ガシラ」の名前で通っています。
魚のイノシン酸と椎茸類のグルタミン酸を合わせます。旨味の相乗効果で、とても美味しい煮付け料理に仕上がりました。最後に酢を少しだけ垂らして、全体の旨味をまとめます。
尾びれも長いですね。
冬の終わりに旬を迎えるカサゴですが、北海道南部以南のほぼ全国の岩礁域で漁獲されます。南国の雰囲気を漂わせていますが、カサゴは日本の中では全国区なんですね。
やっぱりカサゴは煮付けが一番美味しい!