地蔵菩薩をご本尊とする奈良市十輪院町の十輪院。
真言宗醍醐派のお寺で、雨宝山という山号を持ちます。吉備真備の長男・朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)が建立した寺院と伝えられます。古い町並みが残る奈良町界隈に位置しており、観光客の姿もちらほらと見られます。
十輪院本堂。
十輪院が誇る国宝建築物として知られます。鎌倉時代前期の寄棟造で、天井もさほど高くはなく、仏堂というよりも中世の高級住宅といった趣の建物です。本堂向かって左側に巨岩、右側には立派な松が植えられています。
石仏龕を本尊とする蓮の名所
ならまち散策マップを広げてみると、十輪院は世界遺産元興寺の南東方向に位置していることが分かります。
十輪院が建つ通り沿いには、法徳寺や御霊神社の名前も見られます。地蔵大仏の福智院は十輪院から見て北東方向にあります。地図上には数多くの神社やお寺が散らばり、東大寺や春日大社だけではない奈良の奥行きの深さを感じさせます。
十輪院の石仏龕(がん)。
国宝の本堂奥に安置される十輪院のご本尊です。
難しい「龕(がん)」という字が使われていますが、龕とは仏像を納める厨子のことを意味しています。花崗岩製の龕の中央に、右手で与願印を結び左手に宝珠を持つ地蔵菩薩がお立ちになられています。
石仏がご本尊というお寺も珍しいのではないでしょうか。しかも、そのご本尊が龕と呼ばれる厨子に収まっています。
重要文化財に指定される石仏龕ですが、その両脇手前には脇侍の釈迦如来と弥勒菩薩の姿も見られます。半分浮き彫りにされた脇侍が、奥のご本尊を引き立てているようにも見えます。
地蔵菩薩立像の像高は148cmに及び、平安時代後期の作とされます。元は露天の石仏だったようで、かすかに残る極彩色の跡がその歴史を物語っています。釈迦如来と弥勒菩薩の間に立ち、釈迦入滅後の末法の世にあって極楽浄土への導き役であることが見事に表現されています。
写真では判別できませんが、ご本尊の左右には地獄の冥官・十王や天女なども線彫りにされています。その他、祖先追善の五輪塔、観音・勢至菩薩を表す種字(しゅじ)、多聞天、持国天、聖観音、不動明王、北斗七星・九曜・十二宮・二十八宿の星座を表す梵字なども刻まれており、実に見所に満ち溢れた仏像彫刻となっています。
石仏龕前には引導石があり、かつてはそこに桶棺を置き、三尊に見守られながらの極楽往生が願われたものと思われます。さらに左右には「金光明最勝王経」「妙法蓮華経」の経幢(きょうどう)が立ち、南都仏教と民間の地蔵信仰との融合した姿が垣間見えます。
重要文化財の南門右手に立札がありました。
立札にも案内されていますが、ここは奈良町エリアです。道幅も狭いですので、くれぐれも路上駐車はしないように注意が必要です。十輪院には無料駐車場が完備されています。南門から道を挟んだ向かい側に、10台ほど収容の駐車場があります。
私も何度か利用させてもらったことがありますので、桜井天理方面からのアクセス方法をご案内しておきます。国道169号線を北上し、市立奈良病院の角を右に曲がりすぐにまた左折します。飛鳥小学校を右手に見ながらしばらく進み、細い道を左へ入って行くと十輪院にアクセスします。問題はどこで左折するのかなのですが、確か私が訪れた時には小さな看板が出ていたように記憶しています。もし見つからない場合は、泉屋さんの手前の角と覚えておいて下さい。
重要文化財の十輪院南門。
鎌倉時代の切妻造四脚門で、参拝客を快く出迎えてくれます。
門前の札に朝のお勤めと書かれていますね。爽やかな一日は朝のお勤めからということで、十輪院では朝参りの体験プランが日常的に組まれているようです。毎週月曜日がお休みですが、その他の曜日には毎朝8時~8時30分まで参加自由の「朝の掃除」、8時30分~9時までが「朝のお勤め」という時間割です。
第一日曜には、朝のお勤めの後「朝カレーをいただく会」という催しもあるようです。朝カレーをいただく会に参加するには会費が必要ですが、その他の行事は基本的に無料です。予約の必要もなく、さらに服装も自由とのことですので、思い立ったら吉日で一度参加してみるのもおすすめですね。
南門を入ると、すぐ左手に休憩処があります。
十輪院関連の案内冊子が多数置かれていて、休憩しながら十輪院のことを深く学べるようになっています。十輪院から程近い新薬師寺でも、お寺に関するビデオ鑑賞ができましたが、十輪院も同じようにビデオ鑑賞用のテレビが設置されていました。今回私が参拝に訪れたのは年が明けた1月5日です。夏の境内に咲く蓮や、初夏のツツジや杜若は見る由もありません。そんな私でも案内ビデオを見れば、十輪院の見所が手に取るように分かります。時季外れに訪れる参拝客に向けたこの上ないサービスではないでしょうか。
十輪院不動堂。
重要文化財の不動明王と二童子立像が安置されるお堂です。
二童子の表情は激しさと優しさの対極をなすと言います。不動堂は毎月8の付く日、8日と18日と28日に開扉されるようです。私はまだ十輪院の不動明王を拝んだことがありません。不動三尊像を拝観するには、タイミングを見計らう必要がありそうですね。
不動堂と向き合う形で建つお堂。
南門入ってすぐ右側に佇みます。
水仙でしょうか。
冬の寒い時期に、ほんのわずかではありますが境内に華やぎを与えます。
写真向こう左側から御影堂、やすらぎの塔、石造不動明王が見えています。
南門入って右手には池があります。
庭園風に整備されており、花の咲く季節に再び訪れてみたいと思わせる風情です。
これは何かの心礎でしょうか。
奈良県内の古い寺院に足を運べばよく見られる光景ですが、ちょっと気になるところですね。
ところで、今回の参詣で目を引かれたのが、石造不動明王の左隣に建つ清潔感あふれる塔でした。
永代供養墓と境内石仏群
以前に十輪院を訪れた時には目にしなかったと思われる塔です。
その見た目からもまだ真新しい雰囲気に満ちています。
永代供養墓「やすらぎの塔」。
個の時代に合わせた十輪院ご住職の試みが感じられますね。
やすらぎの塔は、家族に代わって永続的に供養する合葬式の永代供養墓です。墓の継承が困難になってきた昨今、葬儀や供養に関する様々な問題が取りざたされるようになりました。
高さ2.7mの花崗岩製の仏塔が境内に建ちます。
宗派を問わずに永代供養料25万円で納骨できるようです。永代供養墓に納骨した人は寺の過去帳に記され、永続的に供養が続けられます。希望次第では、戒名を付けずに俗名で供養することもあるそうです。
お墓参りの代行サービスがある時代です。
先祖代々のお墓はその子孫が守るもの。数年前までは常識とされた考え方ですが、流れゆく時代の中で様々な価値観が生まれているのも事実です。遺骨をペンダントにしのばせて手元供養する方もいらっしゃいますからね。
十輪院では海洋散骨も受付中です。
橋本純信住職の知人の船で、大阪湾沖まで出て営まれるようです。遺骨は家族の了解を得て粉にし、希望があれば一部を残してやすらぎの塔に納めることもできます。
樹木葬や宇宙葬といった自然葬のスタイルも話題になっていますが、海洋散骨などもその範疇に入る埋葬の仕方であると思われます。さすがに船を個人でチャーターするとなると、費用もバカにならないでしょうからね。他人に迷惑をかけてはいけませんので、少なくとも沖合まで出る必要はあるわけです。海の遭難などで花束を海へ投げ入れるニュース映像が流れたりしますが、海洋散骨においては花束や花環を海へ投げ入れるのは厳禁とされます。一口に海洋散骨と言っても、順守すべき様々なマナーがありますので、検討されている方は一度十輪院さんに相談してみるといいかもしれませんね。
やすらぎの塔のような永代供養墓は、そもそも墓の継承を考慮に入れないお墓です。
家族ではない複数の遺骨が一緒に埋葬されています。最初は違和感を覚えることもありますが、新たな供養のカタチとして注目を集めているのではないでしょうか。
やすらぎの塔の横に建つ鎌倉時代の石造不動明王。
元は彩色が施されていた石像とされます。
くっきりと浮かび上がり、背にする火焔にも迫力が感じられますね。
鎌倉時代の石造菩薩立像。
合掌する菩薩様がかすかに浮き彫りにされ、目鼻立ちの整った表情が見て取れます。
こちらは鎌倉時代の愛染曼荼羅。
境内片隅の東屋(休憩所)の真下に佇みます。愛染曼荼羅ということですが、何が描かれているのかほとんど判別不能の状態です。真横のラインが一定の間隔で引かれている点からも、規律的に配置される曼荼羅であることは辛うじて判断できます。
愛染曼荼羅の上手に休憩所が用意されていました。
そんなに広くはない境内ですが、丘陵状のこの場所から本堂をはじめとする境内を見下ろすことができます。
椅子だけではなく、ちゃんと机も用意されています。
ここで休憩していると、奈良の名園の一つに数えられる吉城園のことを思い出します。園内のこんもりとした高台によく似た場所が設けられているのです。庭を俯瞰する場所があると、庭そのものがちょっとしたミニチュア模型に思えてきます。
伊勢大明神と春日大明神。
レストスペースの真ん前に、石で造られた神様が祀られていました。お伊勢さんに対する崇拝の念は、全国どこの寺社にも共通するもののようですね。
ちゃんと屋根も付いていて、社殿の体を成しています。
十三重石塔の左横に、興福寺曼荼羅石を収めるお堂が建っています。
奈良の般若寺をはじめ、十三重石塔もお寺の境内ではすっかりお馴染みです。よく目を凝らして見てみると、十三重になっていないことが分かります。どうやら上層の三層は欠損しているようですね。
奈良市指定文化財の興福寺曼荼羅石。
鎌倉時代の花崗岩製曼荼羅石です。
興福寺の諸仏と五重塔を刻んだ画像石で、各堂ごとに、おもな仏像の姿と種子(梵字)を整然とあらわしています。こうした曼荼羅は、鎌倉・室町時代に絵画としてさかんに作られましたが、石造物ではこれが唯一の遺品です。中世の奈良における信仰と造像の展開を示す石造物として、たいへん貴重です。
解説にあるように、確かに曼荼羅といえば絵画を思い浮かべます。
石造物としての曼荼羅は一見の価値があるでしょうね。残念ながら私が訪れた時には扉が閉ざされていて、扉の隙間からわずかに垣間見ることができるのみでした。
曼荼羅石の案内板の前にも、地蔵石仏が坐しています。
境内のあちこちに石仏が祀られていて、一体一体を見ているだけでも興味が尽きません。塀の向こうは東西に道が通っており、十輪院の向かいには民家が建ち並びます。
十二支の申が彫られた石燈籠。
庭園の池の畔の燈籠に、十二支の動物たちが浮き彫りにされていました。2016年度の今年は申年です。「勝る」「魔去る」にかけて縁起をかつぐにはもってこいの題材ですね(笑) 石灯籠の猿の表情にも、どこか愛嬌が感じられます。
その横に目を移すと、犬(戌)と猪(亥)でしょうか。
この石灯籠の周りをぐるっと一周して、自分の干支を探してみるのもいいでしょうね。
合祀墓の「やすらぎの塔」の背後にある、個別墓の「やすらぎ花壇」。
やすらぎの塔が合同の墓であるのに対し、こちらは個別の墓のようです。
永代供養墓であることに変わりはないのですが、50年間お祀りした後はやすらぎの塔へ改葬されます。やすらぎ花壇の手前には、転法輪のようなものも備え付けられていました。
花壇の中に石の五輪塔を立て、それぞれの名前が刻まれます。
ここでは四季折々の花が植えられて供養されます。すぐ背後には民家が迫っており、町なかのお寺さんといった趣です。
十輪院は他のお寺には見られない活動でも注目を集めています。
近鉄奈良駅から続く東向き商店街の中に、みんなのお寺という相談所を設けておられます。東京にも進出しておられるようで、神田神保町の白山通りにも「みんなのお寺」があります。どちらも毎週木曜日がお休みで、朝のお勤めや夕方のお勤めが日々行われています。
十輪院仏教相談センターと題し、僧侶との語らい・瞑想体験・写経写仏・仏事相談・粉骨供養などが用意されています。概して敷居の高い感じのあるお寺ですが、街ナカのお寺として、自ら民衆の元に下りて来て下さるご住職のお気持ちが有り難いですね。
南都十輪院の歴史
十輪院の宗派は真言宗です。
その歴史は元正(げんしょう)天皇の勅願により、朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)が建立したことに始まります。
弘仁年間(810~824)に、弘法大師空海が本尊の石造地蔵菩薩を彫られたと伝わります。「沙石集」には福智院と共に名が列せられ、地蔵尊を祀るお寺として古くから信仰を集めていました。
十輪院の御影堂。
宝形造銅板葺の室町時代の建物です。
御影堂は奈良県指定文化財で、その地下は霊廟として利用されています。
御影堂の地下にある霊廟。
地蔵信仰の寺として寺勢を誇った十輪院ですが、天正13年(1585)に至り、豊臣秀長に寺領を没収されて荒廃の道を辿ることになります。その後、徳川家康の代になって寺領50石を得て再興を果たしました。
御影堂の右横にも大きめの石仏が祀られていました。
どっしりとした体格の仏像ですね。
魚養塚。
横穴式石室にも似た祠で、朝野宿禰魚養の墳墓とされます。
塚の奥壁には如来坐像が浮き彫りにされているようですが、今回は未確認です。次回訪れた時には石室の中を覗いてみようと思います。
朝野宿禰魚養は書の誉れの高い人物です。奈良時代の官人で、遣唐使で知られる吉備真備の長男に当たるのではないかと言われます。大和薬師寺の扁額、並びに薬師寺所蔵の大般若経33巻は魚養の筆によるものとされます。
日本人初の書道家とも言われる朝野魚養。
昨今の外国人観光客の増加に伴い、日本文化への理解も深まりつつありますが、その中でも書道は日本を代表する文化の一つだと思われます。墨をすることから始まり、気持ちを正して書に取り組む外国人観光客の姿を見ていると、我々日本人の方が改めて襟を正したくもなります。
本堂の前に佇む巨石。
これだけ大きな石を運ぶのも大変だったろうと思われます。創建当初からこの場所にあるのでしょうか。
鎌倉時代の本堂ですが、元は石仏龕を拝むための礼堂として建立されたようです。蔀戸(しとみど)や蟇股が印象的な建物ですね。この美しい本堂を見て、ドイツの有名な建築家であるブルーノ・タウトは称賛の声を上げたと言います。
南門近くの休憩所に、南都二六会のイメージキャラクター「なーむくん」のTシャツが宣伝されていました。
2010年度の平城遷都1300年祭当時、せんとくん・まんとくん・なーむくんのトリオで奈良を盛り上げていた頃が懐かしいですね。
夕暮れ時の旧JR奈良駅舎。
十輪院参拝を終えて帰路に着きます。灯りが点され、ほのかに哀愁を帯びた雰囲気がまたイイですね。
十輪院築地塀の屋根瓦。
円形に連なる連珠、その中に十輪院の寺名が浮かび上がります。
十輪院はかつて、南都七大寺・元興寺の一子院であったと伝えられます。元興寺の塔頭だったから、十輪寺ではなく十輪院と名乗っているわけですね。世界遺産元興寺の子院であったことはあまり知られていない史実かもしれません。
十輪院の拝観料は大人400円、中学生300円、小学生200円となっています。
住所は奈良県奈良市十輪院町27で、近鉄奈良駅より徒歩15分でアクセスすることができます。
<十輪院の関連情報>