奈良観光 環濠集落跡の市杵島神社!耳成山の西麓 橿原市新賀町にある市杵島神社。重要文化財の森村家住宅の前に鎮座しています。市杵島神社といえば、市杵島姫命を祀る社として知られますよね。獅子の絵馬が掲げられていました。新賀町エリアはその昔、環濠集落のあった場所とされます。 2023.02.14 奈良観光
奈良観光 夜桜ライトアップ準備の石舞台古墳 菜の花と桜の競演が美しい石舞台古墳。今年(2012年)は寒い日が続いており、桜の開花もまだのようでした。夜桜ライトアップの準備が進められる石舞台古墳周辺。3月下旬~4月上旬にかけて夜桜のライトアップが催される予定です。18時点灯開始で、21... 2023.02.13 奈良観光
奈良観光 湯立神事の笹!三輪坐恵比須神社の残り福 三輪の初えびす。最終日の残り福に授かるため、三輪坐恵比須神社を訪れました。コロナ禍も一段落し、恒例の湯立神楽が奉納されるとあって境内は賑わっていました。鯛引き行列のタイと笹の葉。一連の湯立神事が終了し、巫女さんが手にしていた笹の葉を頂戴しま... 2023.02.08 奈良観光
奈良観光 初えびすの干支独楽!三輪坐恵比須神社 2023年度の恵比須神社初えびす。三輪の初えびすは、「商売繁盛で笹持って来い」の掛け声でお馴染みの伝統行事です。昔から六日市と呼ばれ、2月6日が本祭です。前後3日間のお祭りですが、やはり本祭日の賑わいは格別です。毎年本祭日に、露天商として店... 2023.02.07 奈良観光
奈良観光 山の辺の道の梅!古代の空気に浸る 山の辺の道に開花する梅をご案内致します(2011年3月)。長岳寺近くの天理市トレイルセンターで車を駐車し、桧原神社との間を往復します。山の辺の道の梅。柿やみかんで知られる山の辺の道ですが、春の息吹を感じる探梅もおすすめです。 2023.02.06 奈良観光
奈良観光 薬師寺の薬師如来台座 薬師寺が誇る国宝の薬師三尊像。その中央に坐す薬師如来像の台座模型が、與樂門近くの東僧坊で展示されています(2011年3月執筆)。薬師寺の薬師如来台座。金堂に安置される実物の台座は、北側(玄武側)しか見ることができません。残念ながら、東(青龍... 2023.02.06 奈良観光
奈良観光 おんだ祭の看板!飛鳥坐神社 飛鳥坐神社の近くで、奇祭おんだ祭の看板を見つけました(2011年2月)。天狗とおかめが描かれていますね。火の用心を呼び掛ける高市消防署・高市防災協会の看板です。ここは高市郡明日香村・・・奈良の高市は古くから薬の里として知られますが、なぜか奈... 2023.02.06 奈良観光
奈良観光 いちご狩り体験!明日香村の高松塚古墳近く いちごの宝石と称されるあすかルビー。奈良特産品のあすかルビーを30分間食べ放題!なんていう嬉しい企画が催されています(2013年度3月執筆)。高松塚古墳から文武天皇陵の脇を通り、檜隈寺跡へと向かう途中、下りて行く坂道の右側にあすかルビーを栽... 2023.02.05 奈良観光
奈良観光 湯立神楽の見学!三輪坐恵比須神社 残りえびすの2月7日、湯立神楽(ゆたてかぐら)を見学するために三輪坐恵比須神社に足を運びました(2013年度)。立ち込める湯気の中で執り行われる神事に、思わず息をのみました。神がかりを感じさせる湯立巫女。楚々とした綺麗な巫女さんが、笹の葉を... 2023.02.05 奈良観光
奈良観光 漢国神社のオレンジ色千両 漢國神社の境内にオレンジ色の千両が実を付けていました(2012年2月参拝)。赤い千両はよく見かけますが、オレンジ色の千両もあったんですね。オレンジ色の千両。ぎざぎざの縁取りの葉は千両の特徴の一つです。万両が葉の下の方に実を付けるのに対し、葉... 2023.02.03 奈良観光