思案する萩を屋上庭園に見る

何かを思案しているような萩。

派手さは無くとも、気取らずに自然体の野趣を感じさせてくれる花です。

9月初旬に訪れた橿原総合庁舎の屋上。万葉歌の解説パネルが並ぶ屋上庭園の一角に、楚々とした萩の花が開花していました。

橿原総合庁舎の萩

橿原総合庁舎屋上庭園に咲く萩。

まるで蝶が群がっているようにも見えます。マメ科の植物には蝶型の花がよく見られますが、萩も分類の上ではマメ科に属します。原産地は日本、朝鮮半島、中国とされ、東アジア由来の花とされます。万葉時代から愛されてきた花だけに、日本人のDNAにもしっくりとくる花ではないでしょうか。

スポンサーリンク

秋の七草・萩の花言葉は思案

萩の花言葉は「思案」です。

しなやかな枝を伸ばして、白色や紅紫色の小さな花を付けます。観賞用として接することの多い萩ですが、その葉っぱは意外にも家畜の飼料としても適しているようです。

橿原総合庁舎の萩

萩の細い枝葉が、地面を覆う芝生にも達していました。

思案を重ねて、その重みに耐えかねているかのようです(笑)

まさしく「思い」は「重い」に通じるのかもしれません。

ところで、萩の複葉は干すことによってお茶の代用にもなるようです。どんな味がするんでしょうね。舌の上で転がせば、遥か万葉の味が蘇ってくるのかもしれません。萩は昔から人の暮らしに関わりが深く、その枝は箒(ほうき)や垣根としても利用されてきました。

橿原総合庁舎の桔梗

こちらは桔梗ですね。

開花する前の桔梗でしょうか、閉じた五角形の袋が実にかわいい!

橿原総合庁舎の萩

これぞ、まさしく枝垂れ萩ですね。

うなだれるような萩の群生を目にすると、その花言葉が見事にリンクしてきます。晴れてさえいれば、萩の向こうに三輪山を望むことができます。この日は残念ながら曇天模様で、流麗な三輪山に霧がかかっていました。

橿原総合庁舎屋上の萩

一口に萩と言っても、やまはぎ、みやぎのはぎ、まるばはぎ等の種類があるようです。屋上庭園に咲く萩はどの種類なんでしょうね。

奈良県内の萩の名所に新薬師寺、白毫寺、元興寺などがあります。なかなか萩の季節には訪れることが出来ずにいるのですが、こうやって大和三山を見渡す場所で観賞することができてラッキーでした。

橿原総合庁舎屋上庭園の萩

萩の開花時期は9月から10月にかけてと言われます。

開花状況はその年の天候によっても変わるものと思われます。幸運なことに私が訪れた時は、ほぼ満開に近い状態だったと思います。

橿原市のまほろばキッチンに買物の予定がある方は、是非お隣りの橿原総合庁舎の屋上へ足を運んでみられることをおすすめ致します。

<萩の花の関連情報>

タイトルとURLをコピーしました