桜井市橋本の泥掛地蔵

桜井市橋本にある泥掛地蔵。

お地蔵様に池の泥を塗り付けて祈願します。自身の患部と同じ箇所に付けるとご利益があると言います。お寺の賓頭盧尊者とよく似た願掛けですね。

泥掛地蔵

青木廃寺跡に祀られる泥掛地蔵。

桜井市民でありながら、この場所を訪れたのは初めてでした。

泥掛地蔵のお参りはその道中がおすすめです。そこへ至る道中にこそ、観光の醍醐味があります。大型店舗脇の車道から、一歩足を踏み入れると異世界が広がっていました。

スポンサーリンク

青木廃寺へ続くアクセスルート

明日香村、吉野方面へ続く奈良県道15号(桜井明日香吉野線)。

安部木材団地5号の交差点を過ぎ、明日香方面へ向かっていると右手に社叢があることに気付きます。以前からこの杜の中には何があるんだろう?と思っていたのですが、今回そのことが判明しました。

社叢の北側に春日神社、大小5つの池を挟んで一番南の池の畔には泥掛地蔵が佇みます。

青木廃寺跡の泥掛地蔵

桜井市橋本の泥掛地蔵尊。

泥を塗り付けてきたからか、摩耗が進んでいるようです。かろうじて右手に持つ錫杖のようなものが確認できます。左顎の部分だけ色が違いますね。

青木廃寺跡の池

泥掛地蔵の前に広がる池。

お地蔵様は池の南西隅に立ち、その目と鼻の先に黒っぽい池があります。この池の泥を掬い取るのでしょうか?泥の塗り付け作業は過去の習慣で、どうやら最近は廃れているようです。不気味な雰囲気を漂わせる池で、実際にここから泥を採取するのは難しそうです。

橋本大師堂

橋本大師堂。

県道15号から大型店舗の脇を西へ入り、少し進むと左手に見えてくるお堂です。橋本大師堂から南へ上がり、民家の横を抜けて山の中へと入って行きます。

泥掛地蔵アクセスルート

このポイントです。

ここが異世界への入口ですね。

泥掛地蔵アクセスルート

いよいよ入って行きます。

橋本大師堂から徒歩5分足らずで、静寂に包まれた空間が広がります。

泥掛地蔵尊の道標

泥掛地蔵尊の道標。

しばらく行くと、道案内が付いていました。

泥掛地蔵は左へ進みます。

ところが、一瞬ためらいました(^-^; 工偏(たくみへん)に片仮名の”ヒ”と書かれているのでしょう。おそらく「右」ではないと判断しました。

泥掛地蔵アクセスルート

迷いながらも左方向を選択します。

まぁ間違いはないでしょう。

泥掛地蔵アクセスルート

左手に池が迫ります。

この細い道を進んで行くようです。

ここから先は異次元の世界です。まんが日本昔ばなしにでも出てきそうな原風景を楽しみながら、一歩一歩泥掛地蔵へ近づいて行きます。

泥掛地蔵アクセスルート

両側から深い杜と池が迫り、人の行く道はわずかです。

踏み外さないように注意が必要ですね。

池側通行危険

道理で注意喚起も出ていました。

なるべく山側を歩くようにしましょう。右へ体重を乗せながら確実に歩を進めます。

泥掛地蔵アクセスルート

ここは特に注意が必要ですね。

地道には落葉が覆い被さり、池との境目がはっきりしません。

泥掛地蔵脇の池

大きい池が南北に3つ連なっています。

池と池の間には畔のような道も付いていました。これが一番奥の池になります。

泥掛地蔵・青木廃寺跡の手水石

手水石でしょうか。

行く手に覆屋が見えています。おそらくあれが泥掛地蔵でしょう。

桜井市橋本の泥掛地蔵

泥掛地蔵の前で手を合わせます。

お地蔵さんの南方は開けた場所になっており、偶然にも土地を所有するご夫婦らしきお二方にお会いしました。普段は稲田として利用し、奥では竹林も管理なさっているようです。

池の南東隅には案内板が見えています。

青木廃寺の案内で、少し登って行けば青木廃寺跡があると教えて頂きました。開墾された場所が青木廃寺跡かと思いましたが、さらに丘陵の上にはちょっとした印があるようです。

タイトルとURLをコピーしました