新鮮なタカノハダイが入荷しました。
まだ寒さの残る時期、タカノハダイはおすすめです。スズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属に分類される海水魚で、どちらかと言うと平べったい体形をしています。夏のタカノハダイは臭いが気になりますが、秋から春にかけては美味しく頂けます。
タカノハダイにホウボウ、舌平目が入荷しました。
舌ビラメは煮付け、ホウボウは焼魚と出汁に使いました。
タカノハダイの目印は、体表の縞模様と尾びれの斑紋ですね。タカノハダイは地方名も豊富で、ヒダリマキ、シカウオ(鹿魚)などという名前もあります。
硬い鱗と太い中骨!オレンジ色のえら蓋を持つタカノハダイ
個体にもよると思いますが、今回仕入れたタカノハダイは鮮やかなオレンジ色が印象に残りました。頭の中や鰓蓋(えらぶた)の周りがオレンジ色です。分厚い唇や背中の盛り上がりは、どのタカノハダイにも見られる特徴ですね。
タカノハダイの刺身。
あっさりとした上質の白身です。
暑い時期を除いて、もっとタカノハダイを消費していくべきでしょう。比較的人気の無い魚ですが、環境に配慮したSDGsの観点からも重要な魚です。食べて美味しい魚なんていうのは人の勝手で決めるものです。その証拠に、一昔前までは鮪のトロは毛嫌いされていたのです。
えらぶたと目の周りがオレンジ色です。
タカノハダイはうろこ取りの作業が大変です。
鎧のように硬い鱗を身にまとっています。尾から頭の方へ、一方向だけではなかなか上手く取れません。ギコギコと上下にも動かしながら鱗を取っていきます。ばら引きではなく、すき引きで鱗を取る方法もありますね。
お財布には優しい魚です。
需要と供給のバランスで値段は決まります。扁平な魚ですが、歩留まりも決して悪くありません。
背ビレも鮮やかですね。
背鰭に沿うように、背中側にぜいごラインが走っています。このライン上の鱗はとても頑固です(^-^; 鱗を取り終えた後でも、ぜいごラインには小さな鱗が残っています。骨抜きで一枚一枚、丁寧にはがしていきました。
タカノハダイの中骨。
比較的短い中骨ですが、太くて頑丈そうです。鮮度が良かったこともありますが、骨抜きは結構力の要る作業でした。
タカノハダイのたらこ唇。
舌ビラメの偏った目も可愛いですね。
尾びれの斑紋。
びっしりと鱗の付いている魚なので、特に鰭近くのうろこは注意が必要です。際まで綺麗に取り除くようにしましょう。
タカノハダイの腹膜は黒色でした。
頭の中までオレンジ色ですね!
お腹を裂いた時もそんなに臭いはしませんでした。まだ春先のタカノハダイはおすすめです。タカノハダイの旬は秋から翌年の春にかけて。お手頃価格で購入できる魚です。色んな種類の魚に慣れ親むことが、地球環境への理解にもつながっていくことでしょう。