奈良観光 高松塚古墳の下駄アート!シュールな世界 2011年秋に行われた飛鳥アートプロジェクトの再編記事です。高松塚古墳前に広がる星宿広場一帯に、おびただしい数の下駄アートが展示されています。『時の階段・Trace of Time』と題する下駄のアート作品。高松塚古墳の壁画見学もおすすめで... 2020.06.06 奈良観光
奈良観光 崇神天皇陵と陪塚!柳本古墳群 全長242mの巨大前方後円墳。山の辺の道ハイキングの展望所としても人気です。大和朝廷の創始者・崇神天皇の御陵で、「行燈山(あんどんやま)古墳」とも呼ばれています。崇神天皇陵の拝所。結構急な石段を上がって御前に出ます。御陵の拝所はどこもみな同... 2020.06.05 奈良観光
奈良観光 大福遺跡の人骨!屈葬の理由@桜井市立埋蔵文化財センター 三輪山の西に位置する桜井市立埋蔵文化財センター。安倍氏にまつわる特別展開催期間中の館内に入ると、何やらおどろおどろしい人骨が展示されていました。大福遺跡の人骨。死者の手足を折り曲げて埋葬する屈葬の方法が取られています。伸展葬の反対の埋葬方法... 2020.06.05 奈良観光
奈良観光 上之宮遺跡のガラス玉鋳型!桜井市立埋蔵文化財センター 上之宮遺跡から出土したというガラス玉鋳型。飛鳥時代や奈良時代にはガラスが盛んに鋳造されていました。古代の工房跡からもガラス玉鋳型が出土しており、明日香村埋蔵文化財展示室などでは古代ガラス製作体験もできるようになっています。以前から興味のあっ... 2020.06.05 奈良観光
奈良観光 懿徳天皇陵!橿原神宮周辺そぞろ歩き 畝傍山近くの懿徳天皇陵をご案内します。橿原神宮南の深田池の畔を歩きながらぶらぶら散策していると、左側に神饌田が見えてきました。そのまま鳥居をくぐって外へ出ると、近鉄南大阪線の橿原神宮西口駅があります。久米寺にお参りしたいと思い、橿原神宮西口... 2020.06.05 奈良観光
奈良観光 JR畝傍駅貴賓室!玉座と折上格天井 天皇陛下もご利用になられたJR畝傍駅貴賓室。初代神武天皇を祀る橿原神宮に皇族が参拝される時に使用した貴賓室。開かずの扉と言われた貴賓室が、この2012年秋に公開されました。町家の芸術祭・HANARART会場の一つに選出されたことにより、今回... 2020.06.02 奈良観光
奈良観光 長岳寺の杜若!遍路道の地蔵石仏 水辺に生える杜若(かきつばた)。観光トップシーズンのGWも過ぎた5月半ばに、杜若の名所として名を馳せる長岳寺を訪れました。楼門をくぐって境内に入ると、本堂前の放生池東側で杜若の花が見頃を迎えています。長岳寺の杜若。濃い紫色をした美しい花です... 2020.06.01 奈良観光
奈良観光 柳本大塚古墳!上ツ道沿いの柄鏡式古墳 天理市柳本町にある柳本大塚古墳を訪れました。JR柳本駅よりも、むしろ巻向駅に近いことに気付きます。上ツ道沿いにあり、前方部を南に向けていました。周囲には石名塚古墳やノベラ古墳があり、一つの古墳支群を形成しています。柳本大塚古墳と三輪山。墳丘... 2020.05.31 奈良観光
奈良観光 蜻蛉の滝の駐車場!松尾芭蕉も訪れた瀧見の名所 夏の川遊びスポットとして知られる蜻蛉の滝。蜻蛉の滝には無料駐車場が完備されています。蜻蛉の滝の駐車場。国道169号線の五社トンネルを抜けてすぐに右折し、そのまま真っすぐ進んで行くと二手に道が分かれています。右手に下りて行くと、蜻蛉の滝の広い... 2020.05.30 奈良観光
奈良観光 蜻蛉の滝!吉野で川遊び 雄略天皇の逸話に彩られた蜻蛉の滝。吉野郡川上村西河に、美しい虹の架かることで有名な蜻蛉の滝があります。蜻蛉の滝の虹光(にじっこう)。滝の飛沫が大自然のアートを演出します。 2020.05.30 奈良観光