奈良観光

奈良観光

法隆寺中門の中央柱

王寺方面へと続く車道を北へ曲がると、法隆寺門前の松並木が続きます。松並木の両側には食事処や土産物屋が軒を連ねます。長い間に渡って開発が制限されていたエリアのようですが、再開発の話も最近耳にするようになりました。松並木の北側真正面には南大門が...
奈良観光

金銅製靴@斑鳩文化財センター

藤ノ木古墳をあらゆる角度から見学できる施設があります。平成22年3月20日に開館した、法隆寺の南西方向にある斑鳩文化財センター。基本的に観覧料も無料に設定されており、年末年始や休館日の水曜日を除いて、ほぼ毎日藤ノ木古墳に親しむことができます...
奈良観光

箸尾南戎神社

桜井方面から法隆寺へ車でアクセスする際、奈良県道14号桜井田原本王寺線を利用します。北葛城郡広陵町にある鳥居大橋を渡ると、すぐ右手に神社らしき緑が見えてきます。「箸尾のだんじり」で知られる神社で、櫛玉比女命神社と言います。その神社の西側に、...
奈良観光

法隆寺三経院と三経義疏

法隆寺西院伽藍の西側に、聖徳太子が著した三経義疏に由来する三経院が佇みます。弁天池の畔の休憩所に腰を下ろし、しばらくの間この建造物に見入っていました。国宝に指定される法隆寺三経院。三経義疏とは、聖徳太子の撰と伝えられる法華経・勝鬘経・維摩経...
奈良観光

法隆寺の伏蔵

法隆寺の七不思議として知られる伏蔵(ふくぞう)。今回の法隆寺参拝で、改めて世界遺産法隆寺の奥深さに気付かされました。大湯屋表門前に佇む伏蔵。数年ぶりに訪れた法隆寺境内。南大門前の駐車場に車を停めて、鯛石を見ながら南大門をくぐります。真正面に...
奈良観光

氷室神社の四脚門

奈良一番桜と称される氷室神社の枝垂桜。写真愛好家たちが奈良で一番最初に咲く桜を撮影する際、必ずと言っていいほどその背景に映り込むのが四脚門です。控柱(ひかえばしら)が四本ある門のことを四脚門と言うわけですが、氷室神社の四脚門は奈良県指定文化...
奈良観光

菅原道真の腰掛石

東大寺の守護神として知られる手向山八幡宮。その境内に、菅原道真の腰掛石が祀られています。昔の人の旅における主な移動手段は歩くことでした。歩いて歩いて歩いて、ひたすら歩いてそこに石を見つければ、つい腰を掛けたくもなるのでしょうね(笑)朱色の鳥...
奈良観光

どららを東大寺門前で食す

吉野本葛入りのどら焼きで知られる「どらら」。覚えやすい商品名で以前から気にはなっていたのですが、今回初めてどららを試食してみることに致しました。あっさりとした甘味で人気のどららは、そのサイズも適当で食べ歩きにはおすすめです。東大寺南大門と、...
奈良観光

はだか地蔵に見守られる幼稚園

「こんにちは!」元気よく声を掛けられて振り向くと、そこには可愛い園児たちの姿がありました。場所は伝香寺の境内。あるいは「いさがわ幼稚園」の運動場と言ってもいいかもしれません。京都方広寺の大仏のモデルにもなったと伝えられる釈迦如来坐像。そのご...
奈良観光

前方後円墳のホケノ山古墳@桜井市箸中

山の辺の道の外れに面白い名前の古墳があります。3世紀中頃の前方後円墳で、あの箸墓古墳よりも歴史的に古いのではないかと言われるホケノ山古墳です。ホケノ山古墳と復元された葺石。卑弥呼の墓ではないかと言われる箸墓古墳には記念撮影スポットもあり、見...
スポンサーリンク