長谷寺の初夏を彩る姫空木

小さく白い花を咲かせる姫空木(ヒメウツギ)。

長谷寺五重塔から本坊方面へ下りて行く途中に、姫空木が花を咲かせていました。まだ蕾の状態のものも数多く見られ、近づいてみると雪が降っているかのような錯覚に陥ります。

長谷寺の姫空木

長谷寺の姫空木。

綺麗ですね。開花を待つタイミングに出会えてラッキーでした。お米に圧力をかけて膨らませる、あのポン菓子にもどこか似ています(笑) よく見てみると、姫空木の葉っぱは鋸状をしているようです。

スポンサーリンク

姫空木の花言葉は秘密・古風

ユキノシタ科に属する姫空木。

空木(うつぎ)に似ていて、花のサイズが小さいことに由来する名前です。

姫空木は落葉性低木で、枝の芯が空洞になっています。旧暦4月頃の卯月に花を咲かせることから「卯木」とも言われます。日本各地の山野に自生し、高さは1~2mほどになります。花は白色の五弁花で、観賞用や生垣などにも利用されています。

空木の材質は極めて硬く、木釘にも用いられることがあり、その枝葉の煎汁は黄疸に効くとも伝えられます。

長谷寺の姫空木

袈裟を掛けたお坊さんが姫空木の案内をしていますね。

うつぎの中でも小型種のため姫うつぎといわれる。小さな花をやや下向きにつける。

と、説明書きにあります。

やや下向きに花を付けるからなのでしょうか、その花言葉は「秘密、古風、潔白」とされます。

長谷寺の姫空木

長谷寺十一面観音との結縁を済ませ、本長谷寺の銅板法華説相図を拝観します。

美しい五重塔を仰ぎ見た後、本坊へと続く階段を下って行きます。

左手に見えている建物が六角堂(写経殿)で、右手に姫空木の叢生が見られます。

長谷寺の幟旗

長谷寺の幟を立てる突起ですね。

向こうに国宝の本堂を望みます。本堂横の大黒堂の右手を登って行くと、弘法大師御影堂、本長谷寺、五重塔へと続きます。

長谷寺の牡丹

長谷寺の牡丹と登廊。

姫空木の開花は牡丹の花とも重なります。艶やかに咲く百花の王様・牡丹に対し、慎ましやかに咲く姫空木。その対比がまた、姫空木の存在を印象付けます。

長谷寺の姫空木と虫

うん?

花を開いた姫空木に何か止まっていますね(笑) ハエでしょうか、虻(あぶ)なのでしょうか?姫空木の花に近付いておきながら気付かなかったのですが、いい匂いを解き放っていたのかもしれませんね。

長谷寺の姫空木

日陰でも問題なく生育する植物のようです。

万葉集にも24首詠まれていると言いますから、古来より日本人に愛されてきた花なんですね。

長谷寺本堂の裏

長谷寺本堂の裏側。

裏観音を覗き込む場所の近くに、これは輪宝なのでしょうか。普段は見過ごしてしまいそうですが、ふとした拍子に面白いものを発見致しました。

長谷寺の姫空木

花のみてらとはよく言ったものです。

牡丹のみならず、初夏の長谷寺境内には御衣黄桜ベニバナトキワマンサクなどの花も見られます。梅心院の近くにはオオデマリ、本坊前庭ではヤマブキなどを楽しむこともできます。文人墨客が愛した西国三十三所観音霊場の長谷寺。初夏の長谷寺境内には、実に様々な花が咲き誇ります。

タイトルとURLをコピーしました