椿井線刻石仏!平群町指定文化財の笠石仏如来像

椿井城跡へ上がって行く集落の入口。

鎌倉時代作の椿井線刻石仏に手を合わせて来ました。自然石を頭上に乗せた笠石仏で、胸から下に切断の跡が見えます。その昔、牛馬をつないで引き倒されたようです。道の駅くまがしステーションからも徒歩圏内でした。

椿井線刻石仏

椿井集落の西入口に立っています。

薬師如来立像のようですが、地元では“ミロク(弥勒)”と呼ばれています。

スポンサーリンク

椿井井戸、椿井城跡の手前に祀られる線刻笠石仏

矢田丘陵の稜線上に築かれた椿井城。

その麓に祀られる線刻仏です。線刻石仏は英語に翻訳すると、line engraving stone buddha のようです。お顔の摩耗は激しく、その表情をうかがい知ることは出来ません。その反面、下半身の線刻は鮮明に残っています。椿井城跡のハイキングをお考えの方は、そのアプローチ道にいらっしゃる椿井線刻石仏を是非見ておきましょう。

椿井線刻石仏・笠石仏如来像

衣文や蓮台と思しき線刻がはっきりと見て取れますね。

昭和53年に町の指定文化財になっています。平群町内には「揺るぎ地蔵石仏群」「清滝石仏群」「樽観音石仏」などもあり、石仏ファンを魅了しています。

道の駅くまがしステーション

道の駅くまがしステーション。

国道168号から一本東へ入った道沿いから撮影。駐車場はもちろん、食事処や土産物売場も揃っています。道の駅に車を停めたら、平等寺春日神社、宮山塚古墳、椿井春日神社、宮裏山古墳、椿井井戸などを巡るのもおすすめです。

椿井城跡

椿井城跡の方へ、南に向かって歩いて行きます。

平群町マンホール蓋

平群町のマンホール蓋。

真ん中上部に町章、その下には町の木・樫(かし)と町の花・菊がデザインされていました。

椿井井戸、宮裏山古墳の道標

ここを左へ曲がるようです。

椿井井戸300m、宮裏山古墳360mと出ています。竜田川駅はこのまま直進するようです。

椿井集落の西入口

左折ポイント。

山手へ登って行く椿井集落の入口です。忠魂碑の向こうに、お目当ての笠石仏が見えていますね。

椿井線刻石仏

赤い前掛けをした石仏を従えます。

赤色は魔除け効果を狙ったものでしょう。峠道や集落の出入口でよく目にする石仏。疫病をはじめ、邪悪なものの侵入を防ぐ目的があったものと思われます。

椿井線刻石仏

きれいに胸から下が切断されています。

古民家の軒先で目にする“駒繋ぎの環”は、馬をつないでおくためのものです。この縦長の石仏も、同じ用途に使われたようです。牛馬をつなぐ手綱が笠の部分に引っ掛かり、ちょうど良かったのかもしれませんね。不運にも引き倒され、真っ二つに割れていました。

椿井線刻石仏

肝心の尊顔は拝めません。

長年の信仰の証でしょう。

お寺の賓頭盧尊者がピカピカに光り、やがては摩耗するように、多くの人々の手で撫でられた跡がうかがえます。よく見ると、自然石の笠も一部割れているのでしょうか。前方が欠けているようです。

ここはお城や古墳、神社の入口です。

タイトルとURLをコピーしました