大淀町新野(にの)に鎮座する新野稲荷神社。
ミステリアスな石塔が集まる境内に、横穴式石室が開口していました。
古墳の名前は稲荷山古墳。桜井市箸中にも同じ名前の古墳があるためか、「大淀稲荷山古墳」と呼びます。越部から吉野山方面へ向かう国道169号線沿いにあり、比較的見つけやすい古墳だと思います。
大淀稲荷山古墳の横穴式石室。
羨道から玄室へと一段低くなっています。奥壁を背にする格好で、石碑が祀られていました。
緑泥片岩を積む片袖式横穴式石室
稲荷山古墳の石室は緑泥片岩(りょくでいへんがん)で造られています。
吉野川流域で採取される結晶片岩ですね。
南向きに開口する片袖式横穴で、玄室の規模は長さ3m、幅1.5m、高さ2.5mを測ります。玄室の中は十分に立ち上がることが出来ますが、羨道の一部は既に破壊されていました。
稲荷山古墳の横穴式石室開口部。
石材の表面が緑色がかり、緑泥片岩であることが分かります。巧みに積み上げられた緑泥片岩の先に、自然石と思しき石碑が見えています。
玄門付近から開口部へ振り返ります。
光が差し込み、比較的入りやすい石室です。懐中電灯を持参する必要も無いでしょう。
稲荷山古墳は6世紀の円墳と目されますが、被葬者や出土遺物は未だ不明のままです。
実際に石室の中に入ってみると分かりますが、羨道部が玄室部より一段高い構造です。これは近くの岡峯古墳や大阿田大塚古墳にも見られる特徴のようです。
鳥居の建つ石段左横!稲荷山古墳の行き方
稲荷山古墳の場所をご案内致します。
国道北側の新野稲荷神社の境内にありますが、神社の中がなかなかのカオス状態で見つけるのに一苦労しました。稲荷山古墳をピンポイントで発見する”目印”を写真付きでご紹介しておきます。
大淀町コミュニティバス「よどりバス」のバス停。
国道沿いの停留所の名前は「新野稲荷前」と出ています。ここから少し西へ進み、右手へ上がって行くポイントに入ります。
この道を上がって行きます。
左手に石垣が見えてきますので、分かりやすいと思います。
しばらくすると、鳥居が見えて参りました。
扁額には「稲荷大神」と記されます。どうやらここが新野稲荷神社のようです。
石段の途中に南天の実が成っていました。
”難を転ずる”南天は、お正月の縁起物ですね。
脇へと続くこんな幅狭の石段もありました。
途中からスロープになり、まだこの先を行きます。
行く手に石仏が見えていますね。
曲がり角に立つ地蔵石仏。
光背を背負い、法衣のラインがくっきりと出ています。
このヘアピンカーブをさらに登って行きます。
新野稲荷神社は国道から見ると、かなり高台にありました。
境内に入ると、こんな場所に出ます。
石段の上に見えているのは、おそらく社務所のような建物だと思います。石段下の右手前がちょっとした広場になっていました。
この石段を登って右手へ向かうと、様々な石塔が建っています。聞いたこともないような神様の名前を刻む石塔群は圧巻です。稲荷神社なのでキツネの石像もあちこちに見られ、まるで異世界に迷い込んだような錯覚に陥ります。
森高大神と森高姫大神の石塔。
うん?聞き慣れない神様ですね。ググってみると、森高大神は八尾市植松町に御鎮座なさっているようです。民間信仰の一つなのでしょうか。
横穴式石室の奥にも”森高大神の石碑”が祀られていましたが、後世に行場として使われていた可能性が示唆されます。
石段下の広場をウロウロしていると、何やら不思議な穴が!
結論から言うと、右手に見えている穴は稲荷山古墳の石室ではありません。穴の中を覗いてみると、すぐに行き止まりでした。何のための穴なのでしょうか?未だに私の中では不明ですが、大切なポイントは”この石段に鳥居が建っていない”ということです。さらに右手へ向かうと、また石段がありました。
正解ルートはこちら。
朱色の鳥居が建つ石段を上がります。
石段の途中ですが、ここが最重要ポイントになります。
階段左横の石垣を見ると、途中で途切れている箇所があります。そこから左方向へ道が付いていますね。
ここです。
このポイントを上がって行くと、すぐ右手に現れました!
稲荷山古墳の横穴式石室です。
思っていたよりも小さな石室です。
眼力大神の右側と覚えておきましょう。
数多くの石塔が建ち並ぶ境内で、似たような景色が広がります。私も含め初めて訪れる人は迷うこと必至、焦らずに辺りを見回してみましょう。
再び石室の中へ。
石室の中は6世紀のまま時が止まっています。
天井石もかなり複雑な構造ですね。
石材の端々にギザギザが見られます。当初からあのような形だったのか、摩耗によるものなのか分かりませんが、古代ロマンが掻き立てられます。
地元の吉野川流域で採れた結晶片岩(緑泥片岩)で造られた石室は”地産地消”の極みですね。
石碑にも森高大神の名を刻みます。
埋葬施設から棺は発見されておらず、この石碑は後世に祀られたものでしょう。
巧みに積み重なります。
目地には漆喰のようなものも見られます。
開口部を見ます。
規模は小さいですが、見事な石組みです。
組合せの妙ですね。
色んなタイプの石室がありますが、こういうごちゃごちゃした感じもいいですね。一見するとお城の野面積みのように、不規則な中にも一定の秩序を感じます。
天井を見上げます。
神社の一画で古墳見学が出来る。神仏習合とはまた違いますが、神社と古墳が一体化しています。
面白いですね、奈良県は。
こんもりとした叢(くさむら)にはお社が祀られ、同時にそこは墳丘も兼ねている。そんな場所があちこちにあります。
神社参拝に来たつもりが、いつの間にか古墳探索をしている。
垣根の無いボーダーレスの魅力を感じます。
稲荷山古墳の北東方向には、石棚を持つ槇ヶ峯古墳があります。
徒歩で向かうことが出来ますので、ご興味をお持ちの方は是非ご見学下さい。緑泥片岩の割石を積み上げた構造は、ここ稲荷山古墳とも類似しています。