桜井市穴師の常善寺

桜井市穴師に常善寺(じょうぜんじ)というお寺があります。

宗派は浄土宗で、ご本尊は阿弥陀如来のようです。

相撲神社や穴師坐兵主神社へ向かう坂道の途中を右折します。丘陵上にある春日神社の境内を抜け、下って行った先にありました。

常善寺山門

常善寺山門。

寺号標に「浄土宗常善寺」と刻み、その横には五輪塔が建っています。十三重石塔らしきものも見えて”寺観”が整います。お寺の山号は「巻向山」のようです。

スポンサーリンク

アクセス途中に望む大和の絶景!お堂が建ち並ぶ境内

常善寺の境内には段差があります。

山門から上手に観音堂などのお堂が建ち並び、さらに多くの石仏も祀られていました。

常善寺十三重石塔

上手の春日神社から下り、常善寺の山門へ向かいます。

穴師という地名から、鍛冶技術に長けた部族が住み着き、武神を祀った場所というイメージが湧きます。

春日神社の鳥居を抜け、常善寺へと続く坂道。

かなり急峻な場所ですね。

景色が素晴らしい!

少しずつ左奥へずれながら、箸墓古墳、耳成山、畝傍山が重なります。

万葉集に詠われた大和三山と、卑弥呼の墓伝説が残る箸墓古墳。古代大和の風景をそのまま眼下に収めます。これは贅沢な時間です。常善寺参詣のご褒美と言ってもいいでしょう。

常善寺の境内へ入ると、観音堂の前へ出ました。

数多くの地蔵石仏も見られます。

観音堂右手には新しいお堂が建ちます。

中を覗くと、阿弥陀如来と思しき立像が祀られていました。

綺麗に整った境内。

穴師にこんな場所があるとは初めて知りました。やはり歩いてみるものですね。車で行き来していたのでは見過ごしてしまいます。

こちらは子安地蔵を祀ります。

右手に錫杖、左手には赤子を抱え上げます。二人の幼児が裾にしがみつき、慈愛に満ちた表情のお地蔵さんが前を見据えます。左端の祠の中も覗いてみましょう。

不動明王ですね。

摩耗が進んでいますが、わずかに右手の降魔剣が確認できます。波打つ光背の輪郭は、燃え盛る火焔を表しているのでしょう。

時の流れを感じさせる石仏。

なかなか味のあるお寺です。

常善寺案内看板

常善寺の案内看板。

相撲神社へ上がって行く道沿いに、矢印の付いた看板が立っています。常善寺の納骨は宗派を問わないようですね。ここから約100mの距離と出ています。

短い階段ですが、ちゃんと手摺りも付いています。

十三重石塔の基壇には仏が刻まれていますね。四方仏でしょうか。

こういうのを大和棟(やまとむね)と言うのでしょうか。

穴師周辺には高塀造(たかへいづくり)の古民家が散見されました。

自分の足で巡ってこそ、出会える風景があります。旅行ガイドには掲載されていない場所を訪ね、再発見の喜びに浸るのも旅の楽しみですね。

タイトルとURLをコピーしました