三輪山麓の井戸!同床共殿の神勅

三輪山麓の”きよめの滝”へ上がって行く道中に井戸があります。

狭井神社の薬井戸はよく知られますが、ひっそりと佇むその姿に目が留まりました。

三輪山麓の井戸

三輪山麓の井戸。

四方に忌竹が立ち、紙垂が下がります。

結界が張られていることから、神様とも何か関係があるのでしょう。この道をさらに川沿いに上がって行けば、辰五郎大明神をはじめ、きよめの滝、山ノ神遺跡へと続きます。

大神神社が鎮まる聖地三輪山
「三輪山の深い緑をせなにして」で始まる母校三輪小学校の校歌。 幼少の頃から三輪山に抱かれて生活してきた私にとって、聖山三輪山はごく身近に感じられる場所でした。お神輿を担いだり、ごくまきのお餅を拾ったりした思い出の地でもあります。 パワースポ...

スポンサーリンク

同床共殿に堪え難く、宮中を出た天照大神

新型コロナウィルスの伝染拡大で自粛要請が続く日本。

遥か崇神天皇の御代にも、疫病が蔓延し国民の大半が死に絶えたと伝えます。

第10代崇神天皇ですが、大神神社境内の”天皇社”に祀られています。初夏の参道沿いにはギンリョウソウが顔を出す末社ですね。崇神天皇は即位3年9月に、都を磯城瑞籬宮へ移しています。その2年後には疫病が流行り、国民の多くを失うことになりました。

志貴御縣坐神社の磐座!磯城瑞籬宮跡
山の辺の道の外れにある志貴御縣坐(しきのみあがたにます)神社。 大己貴神(おおなむちのかみ)を祀り、崇神天皇のお宮跡と伝わります。 三輪小学校の卒業生にとっては、マラソンコース沿いの神社という位置付けでしょう。毎年冬になると、学校行事として...

猛威を振るった疫病流行の翌年に、「同床共殿の神勅」が出されたようです。

今でこそ天照大神は伊勢神宮に祀られていますが、初代神武天皇から9代目天皇まではそれぞれの皇居で奉祀していました。疫病のあまりの勢いに、宮中で共に祀っていた天照大神と倭大国魂神(やまとおおくにたまのかみ)の神勢を畏れたのです。

菊龍大神

菊龍大神とシャガの花。

神威を畏れ、皇女の豊鍬入姫命に命じて、アマテラスを笠縫邑に祀らせることになります。

天照大神と倭大国魂神。

ヤマトオオクニタマは、現在天理市の大和神社に祀られる神様ですね。

二柱の神と共に住むことに不安を抱いた崇神天皇。アマテラスを笠縫邑に祀らせた話は各地に伝わり、その伝承地はたくさん存在しています。檜原神社をはじめ、田原本町の笠縫神社や姫皇子命神社などもよく知られます。

同床共殿の神勅と倭笠縫邑

檜原神社へ向かう途中に、案内板がありました。

アマテラスが永久に鎮まる所を探し求め、転々と移動を続けたストーリーは今も古代史を彩ります。

同床共殿を取り止め、笠縫邑に遷されたアマテラス。

一方の倭大国魂神は、渟名城入姫命(ぬなきいりびめのみこと)に祀らせたと伝わります。ヌナキイリビメも崇神天皇の皇女に当たりますが、ヤマトオオクニタマを祀る際、髪が抜け落ち体が痩せて祀れなかったと伝わります。

狭井神社下手の池

狭井神社下手の池。

池の畔が整地されていますね。

少し前まで池の水が抜かれていましたが、今は戻されているようです。池の西の丘陵は「大美和の杜展望台」で、春には枝垂桜が咲きます。

大神神社の井戸

大神神社境内の石垣。

地下休憩所の近くですが、これも井戸なのでしょうか。上部には蓋がしてあり、「のぼらないで下さい」の注意書きがありました。

疫病流行の後には、農民の流浪や反逆もあったと伝えます。

荒れ果てた日本の国を治めた崇神天皇は、後世に「初国しらす天皇(はつくにしらすすめらみこと)」と呼ばれるようになります。実質的に初めてこの国を治めた天皇として、民の記憶に留められることになりました。

正しく神威を畏れ、適切な処置を下したということでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました