大神神社の鳥居!五角形の笠木

大神神社の三ツ鳥居はつとに有名ですが、その他の鳥居にも注目してみました。

鳥居は神明系と明神系の2種類に大別されますが、大神神社の各鳥居は明神系に属します。質素で直線的な神明系に対し、装飾性に富んだ鳥居です。

大神神社夫婦岩の鳥居

夫婦岩の鳥居。

二本の立柱の上に、横に渡される木を笠木(かさぎ)と言います。一番上部の笠木の下に、さらにもう一つの横木が見えますが、それを島木(しまぎ)と言います。反りを持つ笠木と島木が重なるのは明神鳥居の特徴の一つです。

注目して頂きたいのは笠木の断面。

島木やその下の「貫」が四角形なのに対し、笠木の断面だけは五角形ですね。

なでうさぎの故郷!大神神社一の鳥居
大神神社一の鳥居をご案内します。 神社参拝の作法として、まずはこの一の鳥居をくぐることから始まります。何をおいても一の鳥居なのです。 大神神社一の鳥居。 一の鳥居の場所が分からない。そんな声が良く聞かれます。それもそのはず、今の参道からは少...

スポンサーリンク

亀腹を土台に建つ大神神社の鳥居

笠木の断面は五角形なんだ・・・今更ながらに再確認します。

まるで絵馬のような形をした笠木に感動しながら、他の鳥居も調査してみたくなりました。

笠木とは鳥居のみに限った用語ではなく、階段の手すり上部に被せる仕上げ材のことも指します。あるいは、ベランダ壁の最上部に被せるものも笠木と言います。建築の世界においては、総じて最上部に横に渡すものを意味しているようです。

大神神社一の鳥居

大神神社一の鳥居

こちらも笠木と島木が重なる明神鳥居ですね。

やや柱が内側に傾く転びも見られるでしょうか。

笠木の反り増しははっきりと確認できます。両側に弓のように反り上がり、神明鳥居にはない曲線美が感じられます。

大神神社一之鳥居の笠木

一の鳥居の笠木断面。

やはり五角形です。

島木と、その下の貫の断面は四角形ですよね。一際大きい笠木が鳥居の最上部に乗っかります。

大神神社一の鳥居の亀腹

一之鳥居の亀腹(かめばら)

鳥居の柱脚部を饅頭型に固めていますね。

寺社建築の多宝塔などにも「亀腹」と呼ばれる部分があります。多宝塔の上層と下層の間に、白漆喰で塗り固められた部分を言うのですが、みな基礎を保護するためのものと思われます。

大神神社二之鳥居

大神神社二之鳥居。

同じく明神鳥居ですね。

柱と貫の交差部には「楔(くさび)」の意匠が見られます。

”くさび” で思い出すのが、「炎のストレート」と称された阪神タイガースの藤川球児投手です。阪神タイガースを優勝に導いた快投は記憶に新しいところです。チームのストッパーとして大車輪の活躍をした藤川投手の役割は、まさしく「くさび」でした。

なぜ鳥居にくさびが付いているのか?おそらくそれは貫を補強するためだと思われます。

そう言えば、ドアを開けた後、勝手に締まることのないように下部にかませるものも「くさび」ですよね。

大神神社二之鳥居の亀腹

二之鳥居の亀腹。

亀腹を土台にするのも明神鳥居の特徴です。

大神神社大鳥居の亀腹

大神神社大鳥居の亀腹。

その高さは32mを超え、日本で二番目の高さを誇ります。巨大な大鳥居を支える亀腹のスケールも相当なものです。神奈備・三輪山が小さく見えますね。

大神神社大鳥居の笠木

大鳥居の笠木もチェック。

やはり五角形でした。

綱越神社鳥居

こちらは綱越神社の鳥居。

夏のおんぱら祭で賑わう神社です。

綱越神社のスタイルも、反り増しが顕著な明神系です。小振りではありますが、ちゃんと亀腹に支えられていました。

綱越神社鳥居の笠木

綱越神社の笠木。

想像に違わず五角形です。

神社の入口である鳥居は、誰でも自由に出入りが出来ます。時に閉ざされるお寺の門とは違いますよね。

その気にさえなれば、24時間いつでも参拝可能な大神神社。

鳥居の由来の一つに「通り入る(とおりいる)」説があります。いつでも誰でも自由に通って入れるところから、「通り入る→鳥居」となったようです。鳥居の起源に関しては、諸説紛々、様々な説が唱えられていますので一概には言えませんが、一説としては面白いですよね。

今回の鳥居巡りは新たな発見でした。

たまには鳥居を横から見上げてみるのもいいものですね。

タイトルとURLをコピーしました