奈良観光十二社神社の鋳鉄鳥居 五位堂にある十二社神社。 近鉄大阪線を利用する際、奈良県から大阪府へ入る手前の五位堂駅をご存知の方は多いでしょう。下田や五位堂のエリアは、中世から江戸時代にかけて鋳物産業が栄えた地として知られます。 十二社神社の鋳鉄鳥居。 珍しい...2023.05.26奈良観光
奈良観光きつねの井戸と力石!香芝市狐井の杵築神社 狐井城山古墳の北に鎮座する杵築神社。 板仏で知られる福応寺の向かって左側です。周辺には狐井旧公民館や児童公園があり、かつては村人が集った場所であることがうかがえます。 杵築神社の手水石と「きつねの井戸」の案内書き。 狐井(きつい)...2023.05.26奈良観光
奈良観光二上山博物館の武人像 香芝市の「ふたかみ文化センター」。 文化センター館内の二上山博物館において、かつて展示されていた武人像です。なかなかインパクトのある石像でしたのでご紹介しておきます。 4世紀後半の「海を渡ってきた武人」。 二上山博物館は旧石器時代...2023.05.26奈良観光
奈良観光源九郎稲荷神社の九尾の狐 久しぶりに訪れた源九郎稲荷神社。 拝殿右に見慣れないキツネの木像がありました。 前回のお参りでは目にしなかった狐です。お稲荷さんということで、境内には多くの狐が見られます。その中で一際目立つキツネが九尾の狐でした。 源九郎稲荷神社...2023.05.25奈良観光
奈良観光調田坐一言尼古神社!葛城市疋田の式内大社 葛城市疋田に鎮座する調田坐一言尼古(つくだにます ひとことねこ)神社。 読み方が難しい式内大社です。 周辺道路が狭く入り組んでおり、初めて行く際は迷うかもしれません。私は今回、国道24号沿いに駐車してそのまま徒歩で向かいました。二上山を...2023.05.24奈良観光
奈良観光小北稲荷大明神!飛鳥川沿いに鎮座 橿原市小房町の小北稲荷大明神。 奈良県内では広陵町にも同名の神社があります。飛鳥川を挟んで、おふさ観音の間近に鎮座しています。お稲荷さんらしく、朱色の鳥居が幾つか出迎えてくれました。 飛鳥川沿いの小北稲荷大明神。 左の祠が本殿でし...2023.05.23奈良観光
奈良観光三千仏薬師如来掛軸!バラまつりのおふさ観音 バラまつり開催中のおふさ観音。 20年ぶりの寺宝特別公開中で、薬師如来の千仏掛軸を拝観することが出来ます。おふさ観音には釈迦、薬師、阿弥陀の三千仏掛軸が伝わり、その内の薬師如来掛軸を見学して来ました。 おふさ観音の門前。 鉢植えの...2023.05.23奈良観光
奈良観光寺口忍海古墳群!葛城市の群集墳 葛城市の寺口忍海古墳群を見学しました。 180基を超す群集墳でしたが、現在は墓地造成工事によりその数を減らしています。行き方は比較的簡単で、まずは葛城山麓公園を目指すことになります。広大な敷地面積を誇る緑地公園で、桜や石楠花、ツツジ、萩な...2023.05.22奈良観光
奈良観光大和郡山城跡の追手向櫓 背後から敵を討つ。 そんな役目を担っていた櫓なのでしょう。 そもそも櫓(やぐら)は、矢などの武器を収める倉庫を意味していました。矢を射る発射台でもあり、城を守る砦として機能していました。大和郡山城跡の追手向櫓(おおてむかいやぐら)は、追...2023.05.21奈良観光
奈良の仏像ガイド大和郡山城跡の両面石仏 アメとムチの二相を表す石仏。 柳沢文庫から毘沙門曲輪へ抜ける手前に、「両面石仏」と呼ばれる石垣の転用材があります。寄せ集めの石塔部材を組み合わせた「寄せ集め塔」の先に、ひっそりと置かれていました。 両面石仏の泰山府君(たいざんふくん...2023.05.19奈良の仏像ガイド