古事記 日本書紀 万葉集酒船石遺跡!たぶる斉明天皇 狂(たぶ)る。 古語辞典を紐解くと、気が違う・狂うと解説されています。 狂ったのは誰か?牽牛子塚古墳の被葬者とされる斉明天皇です。土木工事を好み、石上山(天理市の豊田山)の石を飛鳥の地に運ぶため、運河となる渠(みぞ)を掘ったと伝...2023.03.27古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光桜開花!天理駅前コフフン 天理駅前の古墳広場『コフフン』。 久しぶりに訪れてみると、ピンク色の桜が開花していました。 奈良方面へ向かう途中、少し時間に余裕があったので立ち寄ることに・・・国道169号線から西へ折れ、駅前に車を駐車します。短時間であれば、無...2023.03.26奈良観光
大神神社東屋近くの枝下桜!大美和の杜 三輪山麓の「大美和の杜」。 神饌田の手前に、枝を広げる枝垂桜が開花していました。 大きな一本の木。これだけ覆いかぶさるように咲くと、吸い寄せられるように身を寄せたくなりますね。 大美和の杜の枝垂桜。 展望台か...2023.03.23大神神社
奈良観光大和神社の大絵馬!波しぶきに跳ねる兎 大和神社らしい大絵馬です。 波しぶきを散らしながらうねる高波!そこへ干支ウサギが跳ねます。 海の藻屑と散った戦艦大和に祀られていたという大和神社の御魂。「平和」の文字が、繰り返してはならない歴史を想起させます。 大...2023.03.10奈良観光
奈良の仏像ガイド聖林寺十一面観音の工程模型!なら歴史芸術文化村 なら歴史芸術文化村で学ぶ仏像の作り方。 昨春オープンの際には、玉眼の入れ方などが展示されていました。今回訪れた文化財修復・展示棟では、聖林寺十一面観音の工程模型が案内されています。国宝の第一号指定を受けた人気の仏像です。十一面のお顔を...2023.03.09奈良の仏像ガイド
大神神社結婚式 披露宴四つ葉のクローバー型ウェディングケーキ 幸福のシンボルである四つ葉のクローバー。 シロツメクサ(白詰草)の葉っぱのことですが、ウェディングケーキに姿を変えて登場です! 四つ葉のクローバー型ウェディングケーキ。 新婦様からリクエストを頂き、出入りのケーキ屋...2023.03.08大神神社結婚式 披露宴
奈良の仏像ガイド白鳳仏の薬師如来倚像 正暦寺の本尊・薬師如来倚像。 重要文化財に指定される仏像ですが、なら歴史芸術文化村の文化財修復・展示棟で見学することが出来ました。本物ではなくレプリカですが、その制作過程がよく分かります。白鳳時代の仏像には童顔が多いようです。言われて...2023.03.05奈良の仏像ガイド
奈良観光大和神社の梅!朝和会館前 春が近づく奈良盆地。 水仙が咲き、梅が咲き、さらには桜が咲く。順序を違えることなく、毎年開花する植物に感謝ですね。万葉集には梅の花がよく詠われています。昔の人は桜よりも梅だったのですね。 大和神社の紅梅。 二の鳥居...2023.03.01奈良観光
大神神社結婚式 披露宴折り紙ウェルカムボード!三輪明神結婚式 食事会の列席者を出迎えるウェルカムボード。 披露宴会場の大黒柱前にテーブルを設置し、新郎新婦様の想いの籠った小物を置かせて頂きました。オリジナリティあふれる品々に胸が熱くなります。 折り紙や造花で飾るウェルカムボード。 ...2023.02.28大神神社結婚式 披露宴
大神神社結婚式 披露宴高砂装花のオンシジウム!清楚な食事会 大神神社結婚式の食事会。 高砂席にオンシジウムが彩りを添えました。 搬入の際に花屋さんに教えて頂いたのですが、初めて聞く花の名前でした。 高砂装花のオンシジウム(Oncidium)。 中南米原産の洋ランのよう...2023.02.27大神神社結婚式 披露宴