奈良観光新薬師寺十二神将と薬師如来 国宝の薬師如来と十二神将で知られる新薬師寺。 霊験あらたかな新薬師寺を久しぶりに訪れて参りました。 新薬師寺本堂と拝観パンフレット。 ご本尊の周りを十二神将立像が守っています。 新薬師寺は秋に開花する萩の名所... 2015.07.24奈良観光
奈良観光出雲建雄神社と神田神社@石上神宮 天理に鎮まる石上神宮には幾つかの摂末社が祀られています。 石上神宮摂社の出雲建雄神社、天神社、七座社、そして石上神宮末社の猿田彦神社、神田神社、祓戸神社、恵比須神社がそれに当たります。境内のみならず、境内の外にも神様が祀られていますの... 2015.05.26奈良観光
奈良観光金銅製靴@斑鳩文化財センター 藤ノ木古墳をあらゆる角度から見学できる施設があります。 平成22年3月20日に開館した、法隆寺の南西方向にある斑鳩文化財センター。基本的に観覧料も無料に設定されており、年末年始や休館日の水曜日を除いて、ほぼ毎日藤ノ木古墳に親しむことが... 2015.01.22奈良観光
奈良観光法隆寺三経院と三経義疏 法隆寺西院伽藍の西側に、聖徳太子が著した三経義疏に由来する三経院が佇みます。 弁天池の畔の休憩所に腰を下ろし、しばらくの間この建造物に見入っていました。 国宝に指定される法隆寺三経院。 三経義疏とは、聖徳太子の撰と... 2015.01.21奈良観光
奈良観光奈良太郎と呼ばれる東大寺の鐘 東大寺鐘楼に、「奈良太郎」と呼ばれる鐘があります。 東大寺大仏殿を出て、右手の手向山八幡宮から先の道を登って行きます。大仏殿よりも小高い場所に、鐘楼を中心に俊乗堂、行基堂、念仏堂などの建物が建ち並びます。 東大寺の鐘。 ... 2014.09.06奈良観光
奈良の仏像ガイド蟹満寺釈迦如来像の施無畏与願印 京都府木津川市山城町に佇む普門山蟹満寺。 蟹満寺(かにまんじ)のご本尊は国宝・釈迦如来坐像です。 奈良から国道24号線を北上し、蟹満寺の道案内に従って右折します。川沿いに車を走らせながら、入り組んだ場所へと入って行きます。しばら... 2014.08.12奈良の仏像ガイド
日本語の意味唐招提寺御影堂のうつしびと 影は時に「光そのもの」を表します。 光があるから影がある。影は単独では存在しえないものです。 表裏一体の光と影ですが、日や月の光そのものを影と表現することもあります。月影などはその良い例ではないでしょうか。月影とは地上に落ちた影... 2014.07.14日本語の意味
京都観光醍醐寺三宝院の唐門に五七桐を見る JR六地蔵駅から徒歩で醍醐寺へ向かいました。 かなりの時間がかかることを覚悟しながら、道中を楽しみつつウォーキング。やっとのことで醍醐寺に到着し、総門を入って少し進むと、左手に金色に輝く立派な門が見えて参りました。 醍醐... 2014.02.11京都観光
奈良の仏像ガイド無著菩薩像!運慶の国宝 写実的な肖像彫刻として高い評価を受ける無著菩薩像。 運慶作の国宝として知られます。 興福寺北円堂と拝観受付でもらった北円堂ガイド。 興福寺の法相宗の宗義を事実上まとめあげた人物が、北円堂の中に祀られます。 ... 2011.10.13奈良の仏像ガイド
奈良観光聖武天皇勅願!行基が開いた長弓寺 国宝の本堂が有名な長弓寺。 梅雨のシーズンになると、境内は綺麗な紫陽花で彩られます。 長弓寺本堂と紫陽花。 桧皮葺の屋根が描く曲線~とても美しいですよね。 2011.07.13奈良観光