大神神社三輪山平等寺の磐座 三輪別所の平等寺は、曹洞宗のお寺として知られます。 山の辺の道沿いに建ち、境内の二重塔が目を引きます。聖徳太子を開基とし、中興の祖を慶円と伝えます。ご本尊は十一面観音菩薩で、境内で行われる坐禅体験も人気を呼んでいます。 ... 2019.09.12大神神社
大神神社高欄の錺金具に青海波!大神神社祈祷殿 日本の伝統文様である青海波(せいがいは)。 同心円の上半分が扇状に重なり合います。青海波はエジプトやペルシアをはじめ、世界各地に見られる文様のようです。大神神社祈祷殿にも青海波の意匠を見つけました。 祈祷殿の跳高欄(はね... 2019.09.10大神神社
大神神社姫百合も咲く大神神社のささゆり園 今年も大神神社のささゆりを見て来ました。 流麗な曲線美で魅了する花です。花びらの反り返りが美しく、葉から茎、そしてその先に付く六弁花に至るまで全体的なラインでまとまります。一定のリズムを刻むような秩序を感じさせます。 さ... 2019.06.09大神神社
大神神社大神神社の薬道!クサボケ開花 様々な薬草が植えられている大神神社のくすり道。 結婚式が行われる儀式殿前から狭井神社へ向かう途中、木瓜(ぼけ)の花を目にしました。木瓜と言えば安倍文殊院の名物ですが、木瓜は木瓜でも枝が横に広がるタイプの草木瓜(くさぼけ)という品種のよ... 2019.03.24大神神社
大神神社桜井市三輪の素戔嗚神社 オオモノヌシの親神とされる素戔嗚(すさのお)。 三輪山麓に素戔嗚神社が祀られていることは意外と知られていません。大神神社の御祭神である大物主命の親に当たる神様です。これはお参りしないわけにはいきませんね。 三輪の素戔嗚神... 2019.02.13大神神社
奈良観光三輪山平等寺!島津義弘を匿った歴史 「鬼島津」と恐れられた戦国時代の猛将・島津義弘。 関ヶ原の戦いで西軍に付いていた島津義弘ですが、東軍に追われ、伊賀国名張から三輪山平等寺に入り、その後大阪の堺へ逃れて行ったと伝わります。島津氏の出身地である薩摩では、信楽から奈良を通過... 2019.01.18奈良観光
大神神社結婚式 披露宴十二単で寿ぐ大神神社結婚式 5年前の3月末日、大神神社にて十二単の結婚式が執り行われました。 数ある婚礼衣裳の中でも、一際その格式の高さで知られる十二単。結婚式当日は幸いにも素泊まり予約のお客様のみだったので、全ての時間を十二単の結婚式に捧げることができました。... 2019.01.14大神神社結婚式 披露宴
大神神社結婚式 披露宴披露宴会場へ移動!大神神社の婚礼人力車 大神神社の結婚式で人力車をレンタル。 参道沿いを歩く参拝客の祝福を受けながら、会食会場まで移動するサービスです。 人力車の値段は5万円(税抜価格)。その内訳は人力車サービス4万円・出張費1万円となっています。ご利用時間はおおよそ... 2018.09.10大神神社結婚式 披露宴
大神神社蕾色付く大神神社のささゆり 大神神社のささゆりが咲き始めています。 昨今話題の天皇退位ですが、来年2019年度の4月30日と発表されています。つまり、平成最後の大神神社のささゆりということになりますね。2014年の秋に平成天皇の御親拝を仰いだ大神神社ですが、あれ... 2018.06.04大神神社
マーケティング大神神社講社崇敬会会報誌『三輪さん』に掲載 「大神神社のお膝元に生まれて」と題する記事。 この度、大神神社の講社崇敬会会報『三輪さん』に3代目大正楼当主の文章が掲載されました。 私の愛読誌にもなっている『三輪さん』。 平成29年秋に刊行された第106号会報誌... 2018.05.16マーケティング