古事記 日本書紀 万葉集 飛鳥川の飛び石!恋情映す万葉歌碑 飛鳥川の飛び石。明日香村稲渕の勧請橋より少し上流に、万葉集にも詠まれた飛び石はあります。飛鳥には古代の石造物がたくさん残されています。この飛び石もその一つと言っていいでしょうか。 2021.10.07 古事記 日本書紀 万葉集
大正楼料理 チョコバナナケーキ!シナモン風味 エクアドル産のバナナを使って、チョコバナナケーキを作ってみました。手元に板チョコが無かったので、オレオクッキーで代用します。シナモンの風味を利かせ、バターの代わりにオリーブオイルでしっとり仕上げます。たまにはこういう洋風のデザートもいいです... 2021.10.05 大正楼料理
奈良観光 新薬師寺の仏手柑飴 12年前に訪れた新薬師寺。境内で仏手柑飴なるものを発見しました。このアメは長寿飴なのだそうです。仏手柑。仏手柑(ぶっしゅかん)とはインド東北部原産のシトロンの一品種であり、その名前から柑橘類であることがうかがえます。 2021.10.03 奈良観光
大正楼料理 げんげの煮付け 数年前に行われた同窓会。幻の魚と呼ばれるげんげの煮付けをお出ししました。これほどにコラーゲンを感じさせる魚が他に存在するだろうか。そう思わせるほど、ぷるんぷるんの触感が持ち味です。げんげがプルンと手の上で体をくねらせます。その触り心地はまた... 2021.10.03 大正楼料理
日本語の意味 馬には乗ってみよ人には添うてみよ 馬には乗ってみよ人には添うてみよ。結婚をためらっている方々へのメッセージとしては、とてもありがたく、そして的を得ている言葉ではないかなと思います。馬の良さは乗ってみないと分からない。見た目だけでは馬の価値も人の価値も分からない。長い間連れ添... 2021.10.02 日本語の意味
奈良観光 夫婦のパワースポット!等彌神社 良い出会いを求めてパワースポット巡りをなさっている方も多いでしょう。良縁成就は願い事の中でも、かなりの領域を占めているものと思われます。神武天皇ゆかりの等彌神社で夫婦杉を見つけました。真っ直ぐ天に向かって伸びる杉!お互いに寄り添っている姿に... 2021.10.02 奈良観光
マーケティング ブライダル産業フェア!結婚市場の見本市 10年前にインテックス大阪で催されたブライダル産業フェア。進化を続けるブライダルシーンを、様々な角度から学び直した記憶が蘇ります。若い世代の先細りが心配されるブライダル市場ではありますが、マーケットを見据えた様々な工夫が凝らされていて大変勉... 2021.10.01 マーケティング
大神神社結婚式 披露宴 レトロモダンな和婚が人気 教会でウェディングドレスを着て挙げる結婚式よりも、従来の日本人らしい、落ち着いた佇まいの和婚人気が高まっています。結婚関連の広告のキャッチフレーズにも、レトロモダンという言葉をよく見かけます。 2021.09.30 大神神社結婚式 披露宴
マーケティング 結婚は人生における修行なのか? 結婚は修行だって言葉を聞いたことがあります。納税番付でおなじみの斎藤一人さんがおっしゃっていたそうです。この世の中で一番、心理的にお互い戦うであろうカップル同士が結婚する。そういう運命にある、と・・・でも、それがお互いの魂の成長には欠かせな... 2021.09.30 マーケティング
日本語の意味 上方婚と下方婚!男女の結婚観 上方婚とは、下方婚とは?一昔前によく耳にした2つの結婚にまつわる言葉。上方婚とは何を意味し、下方婚とは何を指し示す言葉なのでしょうか?インターネットの結婚情報サービスが広まっている背景には、非婚率の高まりが指摘されています。社内恋愛の激減、... 2021.09.30 日本語の意味