大神神社

茅の輪はしご!形代を仰ぐ三輪の茅の輪くぐり

大神神社の茅の輪くぐり。毎年6月30日に催される夏越の大祓に向け、境内には大きな茅の輪が登場します。形代を上にぶら下げた大神神社の茅の輪。茅の輪をくぐって、上半期にたまった心身の穢れを祓います。
奈良観光

土舞台の桜

奈良県桜井市は芸能創生の地と言われます。その発端となったのが聖徳太子ゆかりの土舞台。土舞台にも桜の花が咲いていました。安倍文殊院にほど近い、小高い場所に佇む土舞台。石碑の他には何も無い静かな場所ですが、それだけにひっそりと咲く桜の花に心が奪...
奈良観光

安倍文殊院の花筏!卯年の巨大花絵

安倍文殊院は桜の名所でもあります。境内に春を謳歌する桜の花が乱舞します。金閣浮御堂と桜。安倍仲麻呂が祀られた金閣浮御堂は、通称「仲麻呂堂」とも呼ばれています。
古事記 日本書紀 万葉集

崇神天皇陵陪塚と桃の花

国道169号線沿いにある崇神天皇陵。天皇の系譜の中でも重要視される天皇だけに、その古墳を訪れる人は後を絶ちません。崇神天皇陵陪塚と桃の花。春先に崇神天皇陵を訪れた際、長岳寺へ続く道の脇に桃の花が咲いていました。
奈良観光

聖武天皇勅願!行基が開いた長弓寺

国宝の本堂が有名な長弓寺。梅雨のシーズンになると、境内は綺麗な紫陽花で彩られます。長弓寺本堂と紫陽花。桧皮葺の屋根が描く曲線~とても美しいですよね。
交通アクセス

円福寺駐車場!細い道の先

奈良県生駒市有里町の円福寺。生駒谷を見下ろす高台に位置する円福寺は、民家の間の細い道を登って行った所にあります。円福寺の駐車場。石段の上に見えるのが、円福寺の本堂。その下に車が駐車されているのが見えます。とても小さい駐車場ですね。
大正楼料理

うずら卵がアクセント!三輪素麺のテリーヌ

三輪素麺を使ったお料理に、仏料理のテリーヌを採用してみました。賛否両論色々あると思うのですが、こういうのもアリかなと思っているところです。三輪素麺テリーヌ。うずら卵がいいアクセントになっています。
奈良観光

飛鳥寺のつつじ

飛鳥寺のつつじをご案内します。満開を迎えたつつじが境内を彩ります✿満開のつつじ。GW明けの飛鳥寺。見頃を迎えたつつじが綺麗に咲いていました。
マーケティング

山の辺の道の農機具!グリーンツーリズム推進

旅先の農業見学もいいものです。田畑の広がる山の辺の道を散策中、農家の方が利用なさっている農機具を見つけました。土の匂いのする古道にピッタリですね。山の辺の道の農機具。こうやって見てみると、案外大きいものなんですね。
奈良観光

山の辺の道の梅花

山の辺の道の梅が満開を迎えようとしています。日本最古「山の辺の道」に開花する梅と、神体山「三輪山」の美しいコントラスト風景をご案内致します。三輪山を背景に咲く梅の花。肌寒さの感じられる3月上旬の山の辺の道風景。
スポンサーリンク