奈良観光 戦艦鎮遠の主砲@氷室神社 氷室神社の舞殿の前に砲弾が置かれています。日清戦争時の戦艦「鎮遠」の主砲で、30.5サンチ砲弾と案内されていました。戦艦鎮遠の主砲 30.5サンチ砲弾。消火器の左横に砲弾、この位置取りが何とも言えず滑稽に映ります(笑)近鉄奈良駅前から登大路... 2015.02.18 奈良観光
京都観光 徒然草第52段の逸話@高良神社 石清水八幡宮の摂社高良神社。土着の産土神として崇敬を集める高良社は、頓宮殿南門のすぐ横に鎮座しています。地元の人にとっては、男山山頂の石清水八幡宮よりも麓の高良神社の方が親しみが感じられるのかもしれません。高良神社の社殿。やわた走井餅老舗で... 2015.02.17 京都観光
古事記 日本書紀 万葉集 弘計皇子神社 明日香村奥山から奈良県立万葉文化館へ上って行く坂道の途中に、左手へ伸びるY字路があります。八釣マキト古墳へ続く道なのですが、そのまま道なりに進んで行くと、程なく右手に静かな社叢が見えて参ります。神社の名前は弘計皇子(をけのみこ)神社、第23... 2015.02.16 古事記 日本書紀 万葉集
京都観光 航空安全祈願の飛行神社 京都の石清水八幡宮を訪れたなら、その北東方向にある飛行神社へも是非足を向けてみましょう。航空安全祈願の神様として知られる飛行神社をご案内致します。京阪八幡市駅を降り立ち、エジソンの胸像を横目に見ながら駅前のロータリーをぐるりと回り込みます。... 2015.02.16 京都観光
京都観光 石清水社の井戸 京都府八幡市の男山に祀られる石清水八幡宮。八幡宮が鎮座する男山の中腹に、石清水八幡宮の中で最も聖なる場所とされる石清水社が鎮まります。表参道から裏参道へと通じる道の途中に、霊泉の石清水井が湧き出ます。聖地と仰がれる石清水井(いわしみずい)。... 2015.02.15 京都観光
奈良観光 蛇穴の地名由来 奈良県御所市蛇穴(さらぎ)。難読地名に頻出する「蛇穴」という地名の謎に迫ります。野口神社境内の蛇綱。蛇穴(さらぎ)と言えば野口神社、野口神社と言えば汁かけ祭りと言うぐらいに、毎年5月5日に行われる蛇引き行事は有名です。蛇綱を持って集落を練り... 2015.02.13 奈良観光
マーケティング ニューバランスMW363を購入 山の辺の道、多武峰街道、大和長寿道等々、奈良県中南和エリアには数多くの散策路があります。宿を経営しながら、お客様の案内も兼ねて大和路を歩く機会も増えて参りました。今まで履いていた靴も古くなり、そろそろ買い替えの時期がやって参りました。そこで... 2015.02.09 マーケティング
奈良観光 商売繁盛のご利益に授かる三連独楽 毎年恒例の三輪坐恵比須神社の初市大祭。本祭に当たる2月6日の昼下がり、空き時間を利用して恵比須神社境内へ足を運んで参りました。雀休ご主人作の三連独楽。恵比須神社の鳥居手前で、今年もまた京こま職人さんとお会いすることができました。昨年はその可... 2015.02.06 奈良観光
マーケティング 国旗の折り紙を購入 宿泊施設のセミナー会場において、国旗をデザインした折り紙が展示されていました。外国人観光客に日本らしさをアピールする販促商品として人気があるらしく、ブース内には数多くの関係者が詰め掛けていました。国旗がデザインされた折り紙で作られた折り鶴。... 2015.02.06 マーケティング
大神神社 桑田真澄さんの右腕!大神神社節分祭 毎年恒例の大神神社節分祭。午前11時催行の豆まきに合わせて、三輪駅前通りの家を出ます。参道を足早に行き交う人と歩調を合わせながら、一路拝殿前を目指します。拝殿前の斎庭(さいてい)に出ると、既に多くの参拝客が到着していました。吉兆福笹に三輪明... 2015.02.03 大神神社