奈良観光

般若心経写経の発祥寺院@海龍王寺

奈良市の海龍王寺は写経発祥の寺としても知られます。 海龍王寺の開基・玄昉は般若心経の講釈に熱心であったと伝えられます。そのため、海龍王寺に於いて般若心経の写経が盛んに行われていたようです。写経と海龍王寺、意外な結び付きに思えるかもしれません...
大神神社結婚式 披露宴

鮑という海産物

大神神社の婚礼に鮑のお造りをお出し致しました。 言わずと知れた高級食材の鮑。 そのコリコリとした歯ごたえ、甘みのある身は貝類の王者にふさわしい食材ですよね。 鮑のお造り。 アワビは一年を通して出回りますが、一般的に夏が旬と言われます。 夏が...
奈良観光

左近の藤@興福寺南円堂

右近の橘に左近の桜。 平安京内裏での一般的な並び方ですよね。明日香村の橘寺などでも、右近橘・左近桜の並びですが、興福寺南円堂の場合は右近の橘に対し「左近の藤」となっています。藤?この辺りで藤といえば、春日大社の藤が有名です。そして、その藤に...
大神神社

大和黒皮丸芋のウサギ饅頭@とろろめし山和

大神神社の鳥居近くで営業なさっている『とろろめし山和(やまと)』さん。 御主人とは以前から懇意にさせて頂いているのですが、久しぶりにお店にお邪魔して参りました。 とろろめし山和さんの名物『やまとの兎饅頭』。 大和野菜にも認定される大和黒皮丸...
大正楼料理

かしわの味を再現する大和肉鶏

赤味を帯びたジューシーな鶏肉。 昔のかしわの味が口の中に広がります。奈良特産品の大和肉鶏(やまとにくどり)は噛めば噛むほど味わい深い、かしわの味を見事に再現した地鶏肉です。 大和肉鶏のもも肉。 その見た目からも、明らかにブロイラーとの違いが...
奈良観光

興福寺弁才天供@興福寺三重塔

毎年7月7日は弁天さんの縁日に当たります。 奈良の興福寺では、国宝三重塔の初層が開扉されて「弁才天供(べんざいてんく)」が営まれます。法要は午前10時から一時間ほどで済みますが、特別開扉は午前9時から午後4時まで行われます。 法要真っ最中の...
奈良観光

元興寺かえる石と豊臣秀吉

蛙は何かと縁起のいい動物です。 待ち人帰る、お金が返る等々の言葉に掛けられ、昔からゲン担ぎに使われていた節があります。子守明神の名で親しまれる率川神社にも蛙石がありましたが、世界遺産の元興寺境内にも蛙石が佇んでいました。 元興寺のかえる石。...
奈良観光

元興寺の桔梗と浮図田

庶民信仰によって歴史を紡いできた元興寺。 夏の桔梗や秋の萩、それに国宝建築物の極楽坊(本堂)・禅室、本尊の智光曼荼羅などが見所のお寺です。歴史的佇まいを見せる奈良町の中心観光スポットとして、いつも数多くの観光客で賑わっています。 元興寺の桔...
奈良観光

十輪院の蓮

7月初旬の朝、十輪院の蓮を楽しんで参りました。 十輪院は地蔵信仰で知られるお寺ですが、蓮の名所でもあります。梅雨が明けていないにも関わらず、毎日暑い日が続きますね。夏とくれば蓮、蓮と言えば十輪院ということで迷うこともなく十輪院を目指します。...
奈良観光

けまり祭を偲ぶ枝鞠図!談山神社

談山神社の拝殿で見た「枝鞠図(えだまりず)」。 談山神社のけまり祭は4月29日の昭和の日と、11月3日の文化の日に催されています。いずれも観光シーズンの祝日に当たり、未だに拝見出来ずにいる祭事の一つです。おそらく今後も見学は難しいものと思わ...
スポンサーリンク