奈良観光

双方中円墳の櫛山古墳

キャンディー型古墳と言われる櫛山古墳。袋の両端を縛って包装されるキャンディー。ちょうどその形状を思わせる古墳が天理市柳本町にあります。崇神天皇陵(行燈山古墳)や景行天皇陵(渋谷向山古墳)などの大型前方後円墳が集まる柳本古墳群。この辺りは古墳...
奈良観光

般若寺まかばら石のご利益

運気上昇のご利益に授かれるパワーストーン。「まかばら石」という不思議な石が、般若寺境内に祀られていました。般若寺にはまかばら石の他にも、かんまん石や力石といったパワーストーンがあり、参詣客の願い事を叶えています。コスモスとまかばら石。神社の...
奈良観光

ホケノ山古墳の石囲い木槨

天理市の黒塚古墳展示館。ホケノ山古墳から出土した石囲い木槨の模型写真が展示されていました。ホケノ山古墳は桜井市にある古墳ですが、”大和古墳初の石囲い木槨” が出土したことで知られます。ホケノ山古墳へ足を運べば、一部復元された石囲い木槨を見学...
奈良観光

はしご下りで遊ぶ@奈良町からくりおもちゃ館

奈良まちエリアの陰陽町に『奈良町からくりおもちゃ館』という、郷愁を誘う玩具の展示施設があります。実際に昔のおもちゃに触れることもできます。興味深いおもちゃの体験展示施設で、しばしの時間を過ごして参りました。奈良町からくりおもちゃ館に展示され...
大神神社結婚式 披露宴

高砂装花モカラの花言葉

大神神社結婚式の食事会。会場を彩る高砂装花の中に、モカラという名前の艶やかな花が活けられていました。会場装花の花々をまじまじ見ていると、時間の経つのも忘れそうです。黄色い花がモカラ(mokara)です。聞き慣れない名前の花ですが、品種的には...
奈良観光

般若寺楼門と平重衡供養塔

奈良坂の途上にある般若寺楼門。奈良から京都へと抜ける般若坂を登って行くと、程なく右手にコスモスで有名な般若寺が佇みます。お寺の拝観入口は別にあり、楼門の中を通って境内に入ることは出来ません。あくまでも般若寺の象徴としてそこに建ち続けています...
大神神社結婚式 披露宴

風船唐綿が夢を運ぶ結婚式食事会

10月末日に催された大神神社結婚式の食事会。当館のHPからご予約頂き、打合せ段階から色々とお世話させて頂いたお客様です。結婚式当日はお二人の門出を祝うかのように、爽やかな秋晴れの一日となりました。大正楼の大広間。高砂装花がスタンバイし、お客...
奈良観光

大国主命神社@奈良市東城戸町

奈良町の大国主命神社。古都祝奈良のならまちアートプロジェクトで、東城戸町(ひがしじょうどちょう)鎮座の大国主命神社を訪れて参りました。境内に入るのは今回が初めてです。普段は固く門が閉ざされており、中の様子を伺うことはできません。滅多にない機...
奈良観光

特別展『古代への憧憬』@万葉文化館

奈良県立万葉文化館の特別展を鑑賞して参りました。万葉庭園のススキが秋の風情を醸し、イソギクももうすぐ開花の時を迎えようとしていました。いよいよ秋本番を控え、各地のミュージアム巡りもこれから賑やかになってくることでしょう。万葉文化館の前庭~万...
大神神社結婚式 披露宴

お洒落なランナークロス

宴会用座敷テーブルの真ん中に配されたお洒落なテーブルランナー。ランナークロスとは、縦長に会食用テーブルを横断する飾り布のことです。あってもなくても構わないのですが、ランナークロスが披露宴会場に伸びているだけで場の雰囲気が変わります。大正楼大...
スポンサーリンク