奈良観光

子授け祈願人形を展示する天理参考館

「人形」を中国語に翻訳すると、娃娃(Wáwá)となります。天理教のお膝元にある天理参考館。世界各国の民俗文化が学べるミュージアムとして人気を集めていますが、そこに泥娃娃(ニイワーワー)という子授け祈願の人形が展示されていました。天理参考館の...
大神神社結婚式 披露宴

宴会場のチャイルドチェア購入

大広間で使用するチャイルドチェアを購入致しました。高座椅子は大人用のみだったので、小さいお子様用の椅子が必要になりました。結婚披露宴の参列者の中には、未就学児も数多く見受けられます。同窓会や企業の宴会には不要ですが、ご親族がお集まりになられ...
奈良観光

盆梅展の大輪緑萼@菅原天満宮

大輪緑萼(タイリンリョクガク)という梅の品種があります。枝や萼の部分が緑色をした梅で、菅原天満宮の盆梅展でも一際異彩を放っていました。それにしても、梅の種類の多さを改めて知る一日となりました。既に盆梅展は終了していますが、大輪緑萼にスポット...
大神神社

大神神社の太鼓橋架け替え

大神神社正参道の太鼓橋。平成2年に架け替えられて以来、ずっとそのままになっていた太鼓橋が新たに生まれ変わっています。平成28年(2016)12月23日には渡り初め式が行われており、すっかり境内にも馴染んだ感があります。大神神社正参道の太鼓橋...
奈良の仏像ガイド

喜光寺行基堂の行基菩薩坐像

行基菩薩の寺と伝わる喜光寺。奈良から生駒、大阪方面へ向かう阪奈道路沿いに朱色の南大門がよく映えます。養老5年(721)に行基菩薩によって創建された喜光寺には、厳しい表情の行基菩薩坐像が安置されています。喜光寺の行基菩薩坐像。平成26年落慶の...
奈良観光

カンジョ古墳@高取町与楽

乾城(カンジョ)古墳を見学して参りました。カンジョ古墳は二段築成の方墳で、両袖式横穴式石室が南に開口しています。特筆すべきは5.1mもの高さを誇るドーム型の玄室です。石舞台古墳の玄室高が4.7mですから、それをも凌ぐ規模を持つ巨大石室です。...
大正楼料理

鮑のともわた三輪素麺和え

鮑(あわび)の肝は旨い。よく言われることですが、地元特産の三輪そうめんとの相性もいいようです。鮑の酒蒸しにともわた酢は付き物ですが、今回は三輪そうめんと絡ませてみることにしました。鮑のともわた三輪素麺和え。今回は酒蒸し料理に向くメガイアワビ...
奈良観光

高取町の雛めぐり@土佐街道

今年で第11回目を迎えた高取町の『町家のひな巡り』。城下町の雛巡りとして定着した春のイベントです。今年はメイン会場まで行く時間の余裕がありませんでした。主役を張る天段の雛も見たかったのですが、今回はお預けです。その代わりに珍しい雛人形を見て...
奈良の仏像ガイド

奈良市古市町の油掛地蔵

奈良市古市町に子授け地蔵が祀られています。実のこのお地蔵様、長い年月にわたって油を掛けられてきたために黒光りしています。油の層を全身にまとい、一種独特な雰囲気を醸していました。奈良市古市町の油掛地蔵尊。古市町地蔵講が管理なさっているようで、...
奈良観光

異種の夫婦御神木を八幡神社に仰ぐ

大安寺の ”元鎮守の杜” とされる八幡神社。安産祈願のお社として知られ、子安八幡・辰市八幡宮とも称されます。京都男山の石清水八幡宮よりも前に宇佐八幡宮から勧請されており、社号標には元石清水八幡宮と刻まれています。今も大安寺東の御霊神社境内に...
スポンサーリンク