大正楼料理 金柑の英語翻訳 冬が旬の金柑。金柑(きんかん)を英語で何と言うのか?golden orange でいいのかと思いきや、ちゃんとした英単語があるようです。金柑は kumquat もしくは cumquat(カムクワット)と訳します。あすかルビーの豆乳パンナコッ... 2017.03.08 大正楼料理
奈良観光 空海伝説の椚神社@奈良市肘塚町 JR京終駅の東方に椚(くぬぎ)神社が鎮まります。神社のある場所は奈良市肘塚(かいのづか)町で、古くは椚町と呼ばれたエリアです。特筆すべきは、え!?なぜこの場所にと思わせる立地にあります。四つ辻の民家前に鎮座する椚神社。またまたエライ場所にあ... 2017.03.07 奈良観光
宴会 同窓会 コショウ鯛の菜種焼き 鮮度のいい胡椒鯛(こしょうだい)が入荷しました。イサキ科コショウダイ属の魚で、春から夏にかけて旬を迎えます。その特徴は何と言っても、体表に見られる黒い斑点です。まるで胡椒を散らしたような鮮やかな模様!コショウ鯛の黒斑点。非常に身の締まった魚... 2017.03.07 宴会 同窓会
奈良観光 大安寺の美流孔塚 大安寺の境内に、乳癌治癒の記念塚があります。その名を「美流孔塚(みるくづか)」と言います。キノコのような形で土台の上に建っています。癌封じの寺として知られる大安寺ですが、乳癌治癒を祈願する参詣者も多いことでしょう。大安寺美流孔塚と本堂。ミル... 2017.03.07 奈良観光
奈良観光 大安寺のだるまみくじ 南都七大寺の一つに数えられる大安寺。その寺格の高さから東大寺や西大寺に対し、「南大寺」とも呼ばれた国家鎮護のお寺です。南大寺と言うだけあって、JR奈良駅からは南へ2㎞ほどの場所に佇みます。大安寺のだるまみくじ。腹部には黄金色で「福」の文字が... 2017.03.06 奈良観光
奈良観光 宇賀神王を祀る喜光寺弁天堂 喜光寺の弁天堂には宇賀神(うかじん)が祀られています。宇賀神とは神仏習合以前はお稲荷さんに代表される穀物神であり、神仏習合以後は弁才天の水神信仰と龍蛇神が合わさった神と伝えられます。福の神として崇められ、弁才天と同一視されています。喜光寺の... 2017.03.06 奈良観光
奈良観光 落ちない梅に合格祈願『常な里梅』@菅原天満宮 菅原道真を祀る奈良市の菅原天満宮。道真は学問の神様としても名高く、合格祈願に訪れる受験生も多いのではないでしょうか。受験シーズン真っ只中ではありますが、日々奮闘する受験生諸君に朗報があります。菅原天満宮境内には ”落ちない梅” が植えられて... 2017.03.06 奈良観光
奈良観光 菅原道真生誕の地と天神堀@菅原天満宮 菅原天満宮の東側に天神堀遺跡があります。菅原道真公産湯の池と伝わる場所です。歴史に語り継がれる偉人ともなれば、その生誕にまつわるエピソードには事欠きません。思い起こすこと数年前、京都烏丸通沿いにある道真生誕の地と伝わる菅原院天満宮神社に詣で... 2017.03.02 奈良観光
奈良観光 いろは写経の喜光寺写経道場 喜光寺の本坊には写経道場があります。仁王像が立つ南大門を抜けると、境内案内図が掲示されていました。どうやら拝観料は本堂裏手の本坊で納めるようです。普通は南大門、あるいは本堂脇で納めるのが習わしですが、ちょっと変わったお出迎えに面喰らいます(... 2017.03.02 奈良観光
奈良の仏像ガイド 喜光寺本堂の阿弥陀如来坐像 試みの大仏殿と呼ばれる喜光寺本堂。重要文化財の本堂内に、穏やかな表情をした御本尊・阿弥陀如来坐像(重文)が安置されています。その両脇侍として観音菩薩と勢至菩薩も祀られていました。喜光寺本堂内は写真撮影が許可されており、仏像好きには嬉しい限り... 2017.03.01 奈良の仏像ガイド