奈良観光 吉水神社の弁慶力釘 吉水神社の本社手前に、「弁慶の力釘」というパワースポットがあります。豊臣秀吉もそのパワーにあやかろうとしたと伝えられる穴場です。弁慶の力釘。源義経を追手から守ろうとした弁慶。大男で知られる弁慶が、その親指で2本の釘を石にぶち込んだと言い伝え... 2018.10.03 奈良観光
マーケティング 特典いっぱい!奈良ファン倶楽部の会員募集 奈良を愛する人々が集う奈良ファン倶楽部。今年で20周年を迎える奈良ファン倶楽部に入会すると、会員限定拝観企画の解説付き特別拝観をはじめ、奈良楽講座、解説付き歴史ウォークなどの特典を受けることができます。奈良ファン倶楽部の入会金は無料です。年... 2018.10.02 マーケティング
奈良観光 小夫天神社の烏帽子石 桜井市小夫(おおぶ)にある天神社。不思議な磐座が幾つも見られ、境内の巨木・ケヤキと共に見所の一つとなっています。斎宮山の麓に鎮座する天神社は、太陽信仰とも結び付く元伊勢伝承地の一つです。山中にあるため行く機会が無かったのですが、笠蕎麦の花を... 2018.10.01 奈良観光
奈良観光 競馬の出発点!春日大社の馬出橋 春日大社の表参道は、全国有数の古い馬場でもあります。毎年12月に催される春日若宮おん祭では、この場所で神事の競馬が行われます。その際のスタート地点が馬出橋(まだしのはし)です。春日大社の馬出橋。春日大社の一之鳥居から東へ真っ直ぐに伸びる表参... 2018.10.01 奈良観光
奈良観光 八角形墳の中尾山古墳!明日香村平田 明日香村平田にある中尾山古墳。築造年代は7世紀末~8世紀初めとされ、終末期古墳に当たります。八角形墳の周囲には、これまた八角形を成すバラス敷が二重に巡っています。天皇陵にのみ見られる八角形墳ということで、中尾山古墳こそが文武天皇陵ではないか... 2018.09.30 奈良観光
奈良観光 巨大樋管が出土!益田池堤跡 橿原市白橿町の益田池児童公園。その公園内に平安時代初めに造られた「益田池堤跡」が残されています。堤跡の近くには宣化天皇陵や新沢千塚古墳群もあります。それぞれ徒歩圏内ですので、ゆっくり時間を取って訪れてみたいものですね。史跡益田池堤跡。高取川... 2018.09.28 奈良観光
奈良観光 ミスト噴出!新沢千塚古墳群公園の『龍の広場』 平成30年7月15日にオープンした龍の広場。南群公園の入口付近に龍のモニュメントが登場していました!昭和51年に国の史跡に指定された新沢千塚古墳群は、県道の北側と南側に分かれています。北群公園の中には126号墳などの有名な古墳があり、南群公... 2018.09.27 奈良観光
大神神社結婚式 披露宴 十五夜の結婚披露宴!無邪気なテマリソウ 十五夜当日の結婚披露宴。今年の中秋の名月は9月24日でした。大神神社では恒例の観月祭が催され、境内は雅な雰囲気に包まれました。観月祭に先立つ正午に執り行われた結婚式。その後、当館大正楼にて披露宴という流れです。午前中に会場を彩る卓上装花が届... 2018.09.26 大神神社結婚式 披露宴
奈良観光 宣化天皇陵・鳥屋ミサンザイ古墳@橿原市鳥屋町 前方後円墳の鳥屋見三才(みさんざい)古墳。県立橿原高校に程近い場所にある古墳で、古くから御陵として言い伝えられています。第28代宣化天皇陵として宮内庁の管轄下に置かれ、墳丘の中に入ることは出来ません。周辺には新沢千塚古墳群や益田池堤跡などが... 2018.09.21 奈良観光
奈良観光 ペルシャ地方の副葬品出土!新沢千塚126号墳 国内有数の群集墳。約600基から成る新沢千塚古墳群を見学して参りました。新沢千塚古墳群公園の一角に、ミストで人気の「龍の広場」がオープンしています。公園整備が進められる以前に訪れましたが、再度行ってみることに致しました。新沢千塚126号墳と... 2018.09.20 奈良観光