館内案内 日月の火袋!中庭の丸雪見 中庭にアクセントを付ける雪見灯籠。「雪見灯籠」は大別すると、丸雪見と六角雪見に分かれます。六角雪見型灯籠は火袋が六角形なのに対し、丸雪見型燈籠は全体的に丸みを帯びたデザインです。その形状から、宿泊客に柔らかい印象を与えています。大正楼中庭の... 2019.08.20 館内案内
奈良観光 ならまち遊歩と昼間散策 ならまち周辺を提灯が彩るイベント。『ならまち遊歩』の期間中、参加店での特別サービスやナイトツアーが実施されています。奈良国立博物館へ向かう途中に立ち寄って来ました。ならまち遊歩の猿沢池会場。興福寺五重塔を背景に、猿沢池には赤提灯が掲げられて... 2019.08.20 奈良観光
奈良の仏像ガイド 法徳寺の仏像『五髻文殊』 奈良国立博物館で開催中の『法徳寺の仏像』展へ行って来ました。奈良町にある法徳寺にはお参りしたことがなかったのですが、貴重な仏像を多数所有するお寺のようです。特に印象に残ったのが、五つの髻(もとどり)を頭上に戴く五髻文殊(ごけいもんじゅ)です... 2019.08.19 奈良の仏像ガイド
館内案内 中庭の濡鷺型燈籠 石燈籠にも様々な種類があります。利久型燈籠、野面灯籠・山灯籠、春日型燈籠などが知られますが、今回は特徴的な濡鷺型燈籠をご案内します。大正楼中庭の濡鷺型燈籠。濡鷺(ぬれさぎ)とは、霧雨の中に一本足で立つサギの姿を意味しています。蕨手を持たずに... 2019.08.18 館内案内
館内案内 平城繁雄の軍鶏の掛軸 客室の掛軸に軍鶏(しゃも)が描かれています。シャモの絵を得意とする日本画家・平城繁雄(ならしげお)画伯によって描かれたものです。平城繁雄の軍鶏。グッと鶏冠(とさか)を持ち上げ、一点を見つめる鋭い目!首の長さは軍鶏の特徴を表していますね。上か... 2019.08.14 館内案内
館内案内 扇流しの布張り襖!日本発祥の扇の歴史 客室の控え間に、扇流しの文様を描いた襖があります。流水紋に扇という日本の伝統的な文様です。結婚式の引出物としても「席札扇子」が人気ですが、末広がりの形状が縁起の良さを伺わせます。扇流し(おうぎながし)の文様。優雅な流水扇は、器物文様などにも... 2019.08.10 館内案内
館内案内 床天井の『麻の葉繋ぎ』客室意匠 客室の床天井(とこてんじょう)に、麻の葉文様が見られます。古来、日本の文様に使われてきた麻の葉。六角形を基本とした幾何学模様で、大正楼館内でも客室や欄間、応接間などに見られます。実際に目にしたことはないのですが、その形は大麻の葉に似ているよ... 2019.08.08 館内案内
館内案内 図面角竹でデザイン!客室の遊び 客室内の意匠をご案内致します。竹にも色々な種類があって、図面竹(ずめんたけ)という面白い竹があります。硫酸と硝酸を合わせた薬剤に砂などを混ぜ、独特の模様を付けたものを言います。竹の幹は丸いものだとばかり思っていましたが、四角い木枠をはめて四... 2019.08.08 館内案内
奈良観光 コニファーの実!白毫寺から赤乳神社へ コニファーの実。白毫寺の石段を下り、春日大社の末社である赤乳神社へ向かう途中でコニファーの実を発見しました。コニファー(Conifer)とは針葉樹の総称のことですが、これはヒノキ科のコニファーでしょうか。コニファーの実。面白い形をしています... 2019.07.30 奈良観光
Ryokan Taishoro Let’s enjoy the sightseeing around Tsuge The Tsuge area located in the northeastern part of Nara Prefecture.Although it is a little away from the central tourist... 2019.07.24 Ryokan Taishoro