桜井市茅原にある池田工房。
日本の伝統工芸・べっ甲細工で知られる職人さんの工房です。縁あって三輪坐恵比須神社の初市大祭でそのお仕事ぶりを見学させて頂きました。数年前に、大神神社参道沿いでその商品を見たことはあったのですが、どのように作られているかは謎でした。
べっ甲細工。
あぁ、この模様見たことあるなという人も多いのではないでしょうか。
眼鏡のつるやフレームに使われている素材ですよね。細かく彫られている様子が分かります。べっ甲とは、要するにタイマイの甲羅のことです。そう、亀の甲羅なのです。熱帯に棲息するタイマイはウミガメの一種で、現在はワシントン条約によりその輸入が禁止されています。禁止前の原料がストックされているようで、なんとか伝統工芸の技を継承しています。
現代の名工と透かし銭亀の作業工程
茅原の池田工房で、約40年間べっ甲細工に取り組んでおられるのがご主人の池田柏藻(はくも)さんです。
この日は三輪の小西さんの邸宅に於いて実演販売が行われていました。
べっ甲細工は素材選びから始まります。タイマイの背甲、爪(縁甲)、腹甲の中から、作品に合った生地を選び出します。それぞれの部位によって、色合いや模様が違うそうです。水と熱だけで甲羅を圧着していく作業は、まさに職人技です。
現代の名工・池田柏藻さん。
透かし彫りの高い技術が認められ、厚生労働省卓越技能章(現代の名工)を受賞なさっています。
透かし銭亀の作業工程。
左から右へと順に作業が進んでいきます。徐々に甲羅に穴の開いた亀が仕上がっていく様子が分かりますね。
仕上がりはこんな感じです。
へぇ~、これもべっ甲細工なのかと目を凝らしてみます。
素材の特長を生かしながら下絵を描き、幾種類もの道具を駆使しながら下絵に沿って彫っていきます。透かし彫りの技術は、長年の熟練が必要とされます。目の前で実演して頂きましたが、とても素人では真似のできるものではありません。
細い糸ノコギリを使い、ミリ単位で刻んでいきます。
名工の指と比較しても、とても小さい細工物であることが分かります。
池田柏藻さんのお話では、日本国内でべっ甲細工が継承されているのは長崎、東京、大阪の三エリアのみのようです。池田さんご自身は大阪の師匠の元で10年間修業した後に、地元に戻られたようです。2年前から「奈良べっ甲」を名乗り、花唐草や花喰鳥の模様など、正倉院の宝物にまつわるものを採り入れながら進化を続けておられます。
上之宮遺跡から出土したべっ甲の破片
奈良県桜井市はべっ甲と縁のある土地柄です。
かつて聖徳太子が住んだという上之宮遺跡から、1,400年前のべっ甲の破片が5枚出土しました。加工跡のあるべっ甲の中では、日本最古とされる貴重な発見でした。古代のヒーローと仰がれる聖徳太子の時代から、どうやらべっ甲は使われていたようです。
上之宮遺跡で発見されたべっ甲。
「奈良べっ甲 池田工房」の左横には、亀甲を模った紋が描かれていますね。
奈良べっ甲の案内。
桜井市の上之宮遺跡からは、日本最古の加工された跡がある「べっ甲」が出土しています。正倉院宝物の中にもべっ甲細工は伝えられており、千三百年以上の歴史を持つ伝統工芸品として、現代に受け継がれています。
稲穂の向こうに、大神神社の大鳥居と三輪山を望みます。
桜井市を代表する風景ですが、遥か古代にべっ甲がこの地で使用されていたのです。そのことを思うと、三輪山の麓で今もべっ甲細工に勤んでおられる名工がいることは、何かの因縁を感じずにはいられません。
綺麗な模様ですね。
自然素材だけに、一つとして同じものはないのではないでしょうか。
名工の作業風景。
池田工房さんは体験教室も開いておられます。
完全予約制ですが、べっ甲細工の時に出る端材を使って、世界でたった一つのオリジナルアクセサリー作りが体験できます。希少価値のある世界で一つのオリジナルプチペンダント作り!これはもうトライしてみるしかないですね。
【べっ甲細工の池田工房】
- 住所 :奈良県桜井市茅原168
- 体験講座:完全予約制のべっ甲細工体験 体験は1回につき4名まで 日時は要相談
- 営業時間:午前10時頃~午後5時頃
- 電話番号:0744-43-4734
- アクセス:JR桜井線三輪駅より徒歩数分