業務用ボイラーMBX-6000!水抜きバルブと感震器

稀に業務用ボイラーが作動しなくなることがあります。

4年前にも、強い地震で感震器が落ち一時使用不可になりました。

ここ数日、下水管の地下埋め込み工事を行っていたこともあり、強い振動が加わったのでしょうか。ボイラー缶体内の感震器が落ちていました。そうとは知らず、故障したのかと思いノーリツのサービスショップからご出張頂きました。

ノーリツ業務用ボイラーMBX-6000

業務用ボイラーMBX-6000の中を開けてみました。

左下の方に自動制御装置の感震器があります。ノーリツの作業員に見て頂くと、感震器のボールが落ちているのが判明しました。

せっかくお越し頂いたついでに、水抜きバルブのことも伺ってみることにします。

地震でボール落下!ボイラーの感震器
6月18日午前7時58分に発生した大阪北部地震。 お客様をちょうどお見送りするタイミングで、かなりの揺れを感じました。 発生直後は大した被害も無いと思われたのですが、ボイラーが作動しなくなりました。さっそくノーリツの担当者に電話してお越し頂...

スポンサーリンク

酸化する灯油!水抜きバルブの役割

当館のバックヤード・・・ボイラーの横に灯油を入れる缶体があります。

その底部にバルブが付いています。

業務用ボイラーの水抜きバルブ

これです。

水抜きバルブと書かれていますね。

その向こうには送油バルブが付いています。水抜きバルブがなぜ付いているのか?これにはちゃんとした理由があります。

ボイラーの水抜きバルブ

檜風呂の方のボイラーもチェックしてみると、やはりありました。

灯油は酸化すると、水と油に分離するようです。水は油よりも重いため、油の下に溜まります。その下に溜まった水を抜く必要があるため、水抜きバルブが存在しているのです。

一か月やそこらで酸化することはないようですが、日光の当たる場所だと酸化しやすいとのことです。当館では定期的に灯油を業者さんにお持ち込み頂いています。届けられたらすぐにボイラー缶に補充するのが習わしです。酸化するまで放っておくことはありませんが、定期的にボイラー缶の水抜き作業も配慮しておかなければなりません。

長く使うためには愛情が必要です。

MBX-6000の感震器

業務用ボイラーMBX-6000の感震器。

本体の左下部に取り付けられています。

指でねじを回し、簡単に蓋を外すことができます。蓋を取ったら、感震器の黒いレバーを上へ持ち上げます。ボールを乗せて固定することが出来ればOKです。

業務用ボイラーMBX-6000の感震器

こんな感じ。

ボイラー感震器の下に、引き上げるための黒いレバーが付いているのが分かりますね。

業務用ボイラーの弁

業務用ボイラーの弁

その他にもボイラーのメンテナンスとして、1か月に1度ぐらいの頻度で弁を開閉してあげることも必要です。水の流れをよくするためには欠かせないようです。

当館のボイラー弁は発泡スチロールでカバーされ、2つで1セットです。沸騰したら流す仕組みのようです。もし弁にゴミが噛んでいると、ちょろちょろ漏れるので注意が必要です。

電気温水器の弁

電気温水器の上部にも弁が付いていました。

業務用機器を長持ちさせるためには、日々の保守点検が求められます。

業務用ボイラーのバルブ

赤いバルブを回して水を流します。こちらも月一ぐらいの間隔でしょうか。

コロナ禍で使用頻度も落ちており、気を配ってあげなければなりません。管の中に水が澱むと機械のためにもよくありません。

業務用ボイラーMBX-6000の排水バルブ

下の方にあるバルブは排水用とのことです。

よって、こちらは気にする必要はないようです。

タイトルとURLをコピーしました