金食い虫の糞から生えた木!箸中長者の昔話

箸中長者の話には二つのパターンがあるようです。

そのどちらにも関係していそうなネズミモチの木。

箸中山古墳の後円部東方に生える一本の木ですが、金食い虫の糞から生えたという伝説もあります。

箸墓古墳とネズミモチ

箸墓古墳(箸中山古墳)とネズミモチの木。

謎に満ちた木ですが、箸中長者の屋敷跡に根を張ります。一説によれば、清貧生活を送っていた村人に弘法大師が大黒天を与え、お金持ちになったというお話が伝わります。

箸中長者屋敷跡のネズミモチ
日本昔話にも出てくる『箸中長者』。 今も箸墓古墳の後円部東に箸中長者屋敷跡があります。屋敷跡と言っても田圃があるだけなんですが、その中に不思議なネズミモチの木が植わっていました。 ネズミモチの木。 ちょうど遮断機の音が鳴って、JR万葉まほろ...

概して昔話には正直者と悪者が登場しますが、上記のストーリーは正直者のお話です。

その一方で悪者を描き、反面教師として教訓を残すこともあります。

太神宮燈籠と三輪山

太神宮燈籠と三輪山。

ネズミモチの木の南方に建ち、その脇には石仏や石碑が並んでいました。

箸墓古墳

箸墓古墳を望みます。

実はあのネズミモチは、”金食い虫”の糞から生えた木ではないかとするお話が伝わります。

YouTube動画にも箸中長者の話がアップされていますので、ご興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

昔々、造り酒屋の大金持ちが箸中村で暮らしていました。

いかにも悪賢そうな長者です(笑) 小判が家中に溢れかえり、金蔵も屋敷内も一杯になりました。

ある日、娘が針仕事をしていると、針をぼりぼり食べる虫に出会います。お金が有り過ぎて困っていた大金持ちは、試しに小判を与えます。するとどうでしょう、小判をぼりぼり食べるではありませんか!お金の置き所に難儀していた大金持ちは、この「金食い虫」に小判をどんどん食べさせます。

箸中長者屋敷跡のネズミモチ

ネズミモチの木。

お金が貯まり過ぎて困っているなら、貧しい人々に分け与えてあげればいいのですが、さすがにそれでは惜しいと考えてしまったのです。

贅を尽くした大金持ちは、食事の際も一口食べるごとに箸を捨てたそうです。その貯まりに貯まった箸の山こそが、今の箸墓古墳の墳丘というオチですね。

箸中の地蔵堂

箸中長者屋敷跡から織田小学校方面へと続く道。

おそらく地蔵堂でしょう。

屋敷内の小判を食べ尽くした金食い虫は、今度は金蔵へと向かいます。大金持ちの制止も振り切り、とうとう金蔵の小判も食い尽くしてしまいました。

地蔵堂の石仏

地蔵堂の中の石仏。

落ちぶれて一生を終えてしまう大金持ち・・・箸中長者と呼ぶにはあまりに寂しい結末です。

箸墓古墳とネズミモチの木

小判を食べ尽くした金食い虫。

その金食い虫のフンから一本の木が生えたと云います。

現在、箸墓の東に生えるネズミモチの木は、晩秋になると黒紫色の実を付けます。その実がネズミのフンに似ているそうです。長者が惜しげもなく捨てた箸の山、それはつまり”箸の墓”でもあったわけですね。

箸中長者屋敷跡のネズミモチ

美談として伝わる『箸中長者』もあれば、戒めとして伝わるストーリーもあります。

謎に満ちた箸中長者。その展開に身を寄せ、歴史への入口となれば桜井市民としてこの上ない喜びです。

タイトルとURLをコピーしました