中庭の蛙石と輪島塗椀

木箱に収納されていた輪島塗椀。

その内の幾つかを取り出して撮影してみました。輪島塗は伝統工芸品の中でも高い人気を誇り、外国人観光客からも注目を集めます。

輪島塗椀

輪島塗椀。

鮮やかな花の模様があしらわれています。

使用頻度が高くないため、私も久しぶりのご対面となりました。改めてその繊細な技に魅入ります。

松島蒔絵椀!輪島塗の逸品
俵屋宗達の「松島図屏風」を題材にした金蒔絵。 荒磯の風景で知られるモチーフですが、輪島塗のお碗にも見られました! 松島蒔絵吸物椀。 木箱の中に眠っていた高価なお椀を久しぶりに取り出してみました。

松島図屏風にちなんだ輪島塗も素敵です。

石川県には輪島塗の他にも伝統工芸品が幾つかあります。「小京都」と呼ばれるだけに、その歴史的土壌にも興味が湧きます。

スポンサーリンク

蛙の視線で見る庭!もむないの語源

当館中庭には、蛙を模った石が置かれています。

私が生まれた頃からある「蛙石」。見慣れた老齢の蛙石も、まだ現役で中庭を眺めています。

中庭の蛙石

これがその蛙石。

手水石の下に陣取っています。

長い年月にわたって風雨に晒されたからか、表面がざらざらしていますね。原形をとどめていないところが、また深い味わいを生み出します。

中庭の手水鉢

中庭の手水石。

一昔前の厠では、用を足した後にこういう所で手をゆすいでいました。

輪島塗椀

椀の蓋には、何か文字が書かれています。

続け字は読みにくい(^-^; 何と書かれているのでしょうか。

中庭の蛙石

こちらはまだ新参者の蛙石。

各地の寺社で蛙石を目にすることがあります。蛙は ”生き返る、尋ね人還る、蘇る”などに掛けて縁起物とされています。

古来、蛙は食用としても人気があったようで、アカガエル(もみ)はつとに有名ですね。

奈良県の方言かもしれませんが、マズイことを「もむない、もみない」と言います。この言葉はどうやら、「もみ(アカガエル)無い」に由来するようです。

奈良の祭事記などでよく取り上げられる吉野の国栖奏。国栖地方の人々は、蝦蟇(ガマガエル)の煮物を好んで食べていたと伝わります。小さい頃から「もむない」は普通に使っていた言葉ですが、東京暮らしの際に通じなかったことを思い出しました。

タイトルとURLをコピーしました