ベーゴマの語源!バイ貝の酢の物

バイ貝の酢の物をお出し致しました。

若布、青海苔、パプリカでお皿の中を彩ります。

バイ貝の酢の物

バイ貝の酢の物。

小型の巻貝で、市場では黒バイと呼ばれる食材です。

サザエに似た感じの身で、甘味の強い貝として知られます。

スポンサーリンク

平安時代に京都で始まったベーゴマ遊び

ところで、このバイ貝。

ベーゴマの語源になっていることをご存知でしょうか。

バイ貝の尖っている部分を切り、そこに鉛を流し込んで「独楽」としたそうです。平安時代には殻の中に砂や粘土を詰め、紐で廻したと云います。関西から関東へ伝わる際、いつの間にか「バイ独楽」が「ベー独楽」に転訛していったようです。バイゴマ→ベイゴマ→ベーゴマと変化したのでしょう。

バイ貝

なるほど、独楽遊びには適した形です。

バイ貝は一年中出回っていますが、味の良い時期は冬から春にかけてと言われます。今回は酢の物にしてみましたが、酒蒸しや旨煮に調理してみても美味しく頂けます。

鶏レバーのテリーヌ

鶏レバーのテリーヌ。

ひじき、銀杏、ブロッコリー等を具材に焼き上げました。

射込み烏賊のお造り

イサギ、キビナゴ、射込み烏賊のお造り。

新鮮な剣先烏賊が手に入ったので、大根の葉っぱを射込んでみました。

バイ貝の酢の物

初夏ともなると、酢の物が恋しくなりますよね。

料理を盛り付ける際、色の組み合わせはいつも気を使うところですが、青と黄は絶妙のコンビネーションで目に飛び込んできます。改めて勉強になりますね。

タイトルとURLをコピーしました