巨大横穴式石室の塚穴山古墳@天理市勾田町

石舞台古墳の石室に匹敵する規模を持つ古墳。

天理市の西山古墳からすぐ北側に、巨大な横穴式石室を持つ塚穴山古墳があります。直径約65mを誇る大型円墳で、墳丘の北側は善福寺の墓地と接しています。横穴式石室は天理高校の敷地内にあり、その場所柄か、訪れる人もまばらな穴場スポットとなっています。

塚穴山古墳の横穴式石室

塚穴山古墳の横穴式石室。

古墳の築造時期は6世紀末から7世紀前半とされます。

物部氏の巨大古墳ではないかと噂される古墳で、その大きな横穴式石室が見る者を圧倒します。蘇我馬子を葬る石舞台古墳に対し、物部氏の有力者を葬る巨大古墳となれば、話題性には事欠きません。塚穴山古墳の横穴式石室の全長は17mにも及びます。石舞台古墳の全長が約19mですから、わずかに及びませんが全く遜色はありません。玄室の長さも7mで、7.6mの石舞台古墳に肉迫しています。

スポンサーリンク

塚穴山古墳の行き方

毎度のことですが、穴場古墳へのアクセス方法には迷いが付きまといます。

近くまで来ているはずなのに、なかなか辿り着けない。そんな思いをした方も多いのではないでしょうか。現に私もちょうどこの日、塚穴山古墳を見学する前に峯塚古墳にトライしていました。しかし、残念ながら石室の一歩手前まで辿り着いたものの、猪除けのフェンスに阻まれて断念していました。後で考えてみると、あのルートではなかったのかなぁと反省しています。

塚穴山古墳の横穴式石室

塚穴山古墳の横穴式石室・玄室の入口付近。

土師器、須恵器、鉄鎌、鉄刀などが出土遺物として知られますが、棺は発見されていません。

塚穴山古墳と西山古墳

塚穴山古墳と西山古墳の位置関係。

峯塚古墳の案内板にあったものを拝借しています。周濠を伴う大型円墳であることが分かりますね。西山古墳と塚穴山古墳の間には「馬場」と記されています。天理大学馬術部の馬場でしょうか。塚穴山古墳の堤の外径は112mにもなります。この地図で見ると、西山古墳が前方後方墳であることも確認できますね。

天理大学馬術部の馬場

天理大学馬術部の馬場。

西山古墳の案内板の傍らに、馬術の練習場がありました。

塚穴山古墳への行き方は何通りかあるようなのですが、さすがに天理高校の敷地内から入るのは気が引けたので、まずは隣接する善福寺を目指すことに致しました。まずは西山古墳の墳丘を右手に見ながら南へ進みます。下校途中の天理中学生たちとすれ違いながら、天理中学の校舎横の道を歩きます。西山古墳の周濠・古池沿いにはフェンスが張られ、フェンス越しに墳丘を眺めることができます。

西山古墳と古池

角を曲がってさらに進みます。

西山古墳の墳丘の向こうに緑の杜が見えていますが、どうやらあれが塚穴山古墳のようです。

前方後方墳の西山古墳

西山古墳の前方部。

その右手奥には後方部も見えています。

杣之内古墳群の中でも盟主的な古墳として知られます。西山古墳もこういうアングルで見ることが出来たのですね。

善福寺

仏性山善福寺

西山古墳の墳丘前方部を右手に見ながら緩やかな坂道を上ります。やがて前方右手に善福寺山門が見えて参りました。善福寺の山門前には広大な墓地が広がります。ちなみに善福寺山門は、明治初期に内山永久寺から移建されたものだそうです。

善福寺の開基は行基菩薩です。塚穴山古墳の横穴式石室にも隣接する墓地は、行基菩薩が畿内に開削した10カ所の墓所の内の一つと伝わります。

しばらく境内やその周りを探索したのですが、なかなか古墳らしきものを発見することができません。やはりここは聞いてみるのが一番と思い立ち、善福寺本堂横の呼び鈴を鳴らします。程なくご住職が出て来られ、塚穴山古墳の場所を教えて頂きました。

どうやら墓地の南側に張られたフェンスの向こう側に巨大横穴式石室があるようです。さて、ではどうやって行けばいいのかお尋ねすると、「フェンスを乗り越えて行かはったらえぇのでは」とのご回答でした。さすがに墓地横のフェンスを越えるのは気が引けるのですが、ご住職の許可を頂いたとなれば話は別です。遠慮なく乗り越えるルートを選びました。後で考えてみると、塚穴山古墳はあくまでも天理高校の敷地内にあるので、最終的には天理高校事務室に立入りの許可を得る必要があるのかなとも思います。

塚穴山古墳の横穴式石室

これが塚穴山古墳の横穴式石室です。

封土が失われ、天井石もありません。その甲斐あってか上から石室の中を覗き見ることができます。でも、くれぐれも注意なさって下さいね。間違って落ちてしまったら怪我を負うことになるでしょう。かなり高いのです!玄室の高さは3.5m以上ですから、十分に骨折の可能性があります。

塚穴山古墳の古墳道

ぐるりと開口部の方へと回り込みます。

長~い!

実に長い墓道が横穴式石室入口へと続いています。両側には盛り土があって、この場所に立つだけでもその雰囲気に酔い痴れます。塚穴山古墳への花道・・・ちょうどそんな感じでしょうか。

塚穴山古墳

墓道を北へ進んで行き、横穴式石室の羨道付近に辿り着きます。

ここへ来てようやく、奥壁が二段積みであることを確認します。

塚穴山古墳の横穴式石室

巨石がずらりと並び、棺の置かれていたであろう玄室へと誘います。

羨道の長さは9.5mで、一段積みの巨岩に守られています。

塚穴山古墳の石室奥壁

玄室の中。

地面には石敷きが見られますね。所々に出っ張った石があり、思わず躓(つまず)きそうになりました(笑)

塚穴山古墳の石室奥壁

再び石室の上へ出て、横から奥壁を見下ろします。

上段の石がやや内側に倒れ込んでいるような印象です。これでバランスが取れているのですから、こういう形をした巨岩なのかもしれませんね。

両袖式横穴式石室

玄門付近の袖部。

両袖式の横穴式石室です。羨道から玄室へと、両側に広がる形状が確認できます。

玄室の石敷き

奥壁を背に、今来た道を振り返ります。

玄室の地面一帯に石敷きがありますね。

塚穴山古墳の被葬者は、蘇我馬子と同時代に生きた人物とされます。未だに被葬者は不明ですが、古墳の所在地からも物部氏の有力者が葬られているのではないかと言われています。

天理高校アーチェリー練習場

墓道の手前にこんな看板が立っていました。

天理高校のアーチェリー場が近くにあるようです。注意書きの左奥に見えているのがそれでしょうか。

確かに危険です。

矢が飛んで来るわけですから、厳重な注意が必要ですね。練習が行われていないことを確認し、そっと近づいてみました。

アーチェリーの的場

アーチェリーの的でしょうか。

畳のようなものが立て掛けられていました。

注意看板

石室の脇にはこんな注意看板も。

決して石の上には登らないようにして下さい。巨大な側壁や前壁が並んでおり、ついその上に立って中を覗き込んでしまいそうにもなるのですが、ここは注意が必要です。一歩間違えれば大変なことになります。ましてやここは、古代有力者のお墓です。尊厳を汚さぬような行動が求められます。

横穴式石室の側壁

石室の中に入れるだけで十分です。

ド~ンと大きな石が一段積みになっている様子は圧巻です。

塚穴山古墳の横穴式石室と善福寺お墓

石室の向こうに善福寺墓地、境内の建物を望みます。

これだけ大きな横穴式石室が天理市内に存在していたとは・・・初見すれば、誰もが驚く古墳であることに間違いはありません。

塚穴山古墳の横穴式石室

仏教論争で蘇我氏に敗れた物部氏。

戦いに敗れた物部氏のその後の動向を探る上でも、この古墳の存在は重要だと思われます。

奥壁上手の石

奥壁の上手にもこんな石がありました。

うん?これは何だろう・・・この石も横穴式石室の一部なのでしょうか。

奥壁上手の石

こんな感じの石です。

無造作に置かれているにしては、どこか不自然です。何かの意味を持って、この場所に存在しているのでしょう。

巨大な石敷き

玄室一番手前の石敷きが最も大きかったでしょうか。

特別な空間への入口に、最もふさわしい石が敷かれたのかもしれません。

塚穴山古墳の横穴式石室

物部本宗家没落の後も、生き残った布留の地の物部氏。

布留鎮座の石上神宮に奉仕していた物部氏は、蘇我氏との仏教論争には加わらずその後も生き続けたと伝えられます。あるいは蘇我氏との戦いに加わった残党が、布留の地に戻って来たのかもしれません。

絶対的権力を手にした蘇我氏にも対抗し得る物部氏の存在。

そんな人物の影が、この横穴式石室からは垣間見えます。

<天理市の古墳案内>

タイトルとURLをコピーしました