地蔵菩薩

奈良の仏像ガイド

奈良市古市町の油掛地蔵

奈良市古市町に子授け地蔵が祀られています。 実のこのお地蔵様、長い年月にわたって油を掛けられてきたために黒光りしています。油の層を全身にまとい、一種独特な雰囲気を醸していました。 奈良市古市町の油掛地蔵尊。 古市町地蔵講が管理なさ...
東京観光

回向院の塩地蔵

願い事が叶えば、塩を供えるという慣わしのある塩地蔵。 回向院の鼠小僧次郎吉の墓の前に、傷みの激しい塩地蔵がお立ちになられています。願い事の前に塩を使うことはあっても、願い事が成就した後に塩をお供えするとは、何とも不思議な習慣ではないでしょ...
奈良観光

十輪院の蓮

7月初旬の朝、十輪院の蓮を楽しんで参りました。 十輪院は地蔵信仰で知られるお寺ですが、蓮の名所でもあります。梅雨が明けていないにも関わらず、毎日暑い日が続きますね。夏とくれば蓮、蓮と言えば十輪院ということで迷うこともなく十輪院を目指します...
奈良の仏像ガイド

杉木立に包まれる岩坂延命地蔵菩薩

桜井市内にもこんな場所が残されていたのか。 そう思わせてくれる贅沢な空間・・・奈良県桜井市の狛・岩坂地区へひとたび足を伸ばせば、昔懐かしい日本の原風景を味わうことができます。 下岩坂エリアの杉木立。 いや~、圧巻の光景に包まれます...
日本語の意味

地蔵菩薩の意味

子供の成長を願ったり、道祖神として祀られることの多い地蔵菩薩。 そもそも地蔵って何なのでしょうか? 数多見られる地蔵菩薩の由来に迫ってみたいと思います。 奈良の伝香寺春日地蔵。 地蔵菩薩とは、古代インドの梵語(サンスクリット語)...
奈良観光

十輪院石仏龕と永代供養墓

地蔵菩薩をご本尊とする奈良市十輪院町の十輪院。 真言宗醍醐派のお寺で、雨宝山という山号を持ちます。吉備真備の長男・朝野宿禰魚養(あさのすくねなかい)が建立した寺院と伝えられます。古い町並みが残る奈良町界隈に位置しており、観光客の姿もちらほ...
奈良の仏像ガイド

大念寺の泡子地蔵

奈良県桜井市大福にデスマスクのお地蔵さんがいらっしゃいます。 決して有名な仏像ではありませんが、一度拝見すると忘れることのできない御顔をなさっています。お寺の方にお伺いすると、修復のために白く塗られたのではないかとのことでした。 大...
奈良観光

福智院の地蔵大仏

以前から一度拝観してみたかった福智院の地蔵菩薩。 その立派な体躯から、「地蔵大仏」の呼び名で知られるお地蔵様です。 数年ぶりに新薬師寺を拝観した後、閑静な高畑エリアを西へ下り、南都福智院のある福智院町まで足を伸ばしました。 本堂の...
奈良の仏像ガイド

伝香寺の地蔵菩薩

筒井氏の総菩提所とされる南都伝香寺。 奈良市小川町にある伝香寺は、今まで参拝しようしようと思いながらも、つい後回しになっていたお寺でした。聖林寺や室生寺、それに霊山寺などのお地蔵様を拝観して参りましたが、それらと同じく大和地蔵十福霊場に名...
奈良観光

はだか地蔵に見守られる幼稚園

「こんにちは!」 元気よく声を掛けられて振り向くと、そこには可愛い園児たちの姿がありました。 場所は伝香寺の境内。あるいは「いさがわ幼稚園」の運動場と言ってもいいかもしれません。京都方広寺の大仏のモデルにもなったと伝えられる釈迦如来坐像...
スポンサーリンク