大正楼料理

コマイの卵巣は美味!氷下魚の謎

冬が旬の氷下魚(コマイ)。大きい括りで言えばタラのことですが、真鱈(マダラ)に比べれば小振りでスマートな魚です。干物のコマイはよく目にするのですが、珍しく鮮魚の状態で入荷致しました。氷下魚(コマイ)。「氷下魚」という漢字表記が気になりますね...
奈良観光

岡寺大仏と『水鏡』の厄除詣り

岡寺の鳥居近くに、厄除詣りの宣伝ポスターが貼られていました。年初には毎年目にする広告ですが、改めて岡寺の御本尊である如意輪観音坐像が岡寺大仏と呼ばれていることに気付きました。日本最古にして、最大の如意輪観音像と言われる仏像です。飛鳥寺の釈迦...
奈良観光

明日香村上居の立石

明日香村上居(じょうご)にある立石を見学して参りました。結界石とも伝わる立石ですが、明日香村には幾つか残されています。亀石や酒船石など、謎の石造物が多い飛鳥の地にあって、立石が存在している理由も実はよく分かっていません。甘樫坐神社境内にある...
奈良観光

明日香村細川の打上古墳

細川谷古墳群の盟主「打上(うちあげ)古墳」を見学して参りました。石舞台古墳からも徒歩圏内ですので、ご興味をお持ちの方はウォーキングついでに訪れてみて下さい。玄室の中は広く、立ち上がって四方を観察することもできます。6世紀後半から7世紀前半に...
奈良観光

三手先組物が美しい西大寺鐘楼

奈良市指定文化財の西大寺鐘楼。華やかな三手先組物を用いた建築物で、兵庫県川西市の多田神社より移築されているそうです。奈良県内でも興福寺五重塔など、名だたる建築物に見られる三手先組物。そんな素敵な意匠が鐘楼に施されているとは、これは意外な発見...
奈良観光

西大寺の紋は笹竜胆

奈良の西大寺の寺紋は笹竜胆(ささりんどう)のようです。一般的には源氏の家紋として知られている紋ですよね。南都七大寺の西大寺でお目に掛かれるとは思ってもみませんでした。西大寺の寺紋。末広がりの素敵な紋ですね。
奈良観光

重文の四天王像を祀る西大寺四王堂

西大寺の中でも一際異彩を放つ建築物。四天王像を安置する四王堂ですが、延宝2年(1674)に再建されています。裳階が巡らされた二重風建築が印象に残ります。裳階(もこし)は法隆寺金堂などにも見られますが、こちらの方が優美な感じがします。西大寺四...
大神神社

田作男が面白い大神神社おんだ祭

大神神社のおんだ祭に行って参りました。奈良県内だけでも60ヶ所以上で催されるおんだ祭。飛鳥坐神社のおんだ祭は見学したことがあるのですが、大神神社は実は初めてでした。灯台下暗しでしたね、こんなにユーモラスで面白い祭事だったとは!是非皆さんにも...
奈良観光

西大寺鎮守の石落神社

西大寺東門からやや北東方向に小さなお社があります。その名を石落(いしらく)神社と申します。西大寺の飛び地境内に祀られる鎮守社で、その本殿は奈良市指定文化財にもなっています。近鉄大和西大寺駅から徒歩3分ほどの距離にある西大寺。お寺目指して歩い...
奈良の仏像ガイド

西大寺の愛染明王坐像特別公開

西大寺に伝わる有名な愛染明王坐像を拝観して参りました。鎌倉時代の重要文化財で、像高31.8cmと意外に小さい仏像です。西大寺の愛染明王は秘仏で、特別開扉期間にのみ拝観することができます。私が訪れたのは2月3日の星祭の日でした。西大寺の愛染明...
スポンサーリンク