大神神社

盃状穴?大神神社若宮社の石段

大神神社摂社の若宮社。大直禰子(オオタタネコ)神社とも称する境内摂社の一つですね。若宮さんの鳥居手前には、縁結びのシンボル・おだまき杉もあり、知る人ぞ知る穴場のお社です。そんな若宮社の石段に、興味深いものを見つけました。これは盃状穴でしょう...
大正楼料理

大和肉鶏の香味奈良漬

奈良漬の香りを生かした鶏肉料理。宴会予約が入ったので、野菜と奈良漬の香りを付けた大和肉鶏料理を作ってみました。大和肉鶏の香味奈良漬。口の中でほのかに奈良漬の香りが広がります。奈良特産品といえば、まず頭に浮かぶのが奈良漬ではないでしょうか。品...
奈良観光

四神相応の地勢

地上で最も運気の良い場所。風水における好適地を四神相応(しじんそうおう)と言いますが、キトラ古墳壁画の四神スタンプにも詳細に記されていました。方位による色分けはよく知られますが、意外とその地勢は見落としがちなのかもしれません。キトラ古墳の四...
大正楼料理

ビキーニョ!フルーティな唐辛子

産直市場にビキーニョという唐辛子が売られていました。珍しい形だったので、思わず購入します。お味はフルーティであまり辛くないようですが、まずは自分の舌で確認してみることにしました。ブラジル在来種のビキーニョ。南米原産と聞けば、何やら辛そうなイ...
奈良観光

太田古墳群の小山2号墳家形石棺

南阪奈道路近くの道の駅かつらぎ。道の駅から棚機神社へ向かう途中、太田古墳群の石棺が保存されていました。葛城市の太田古墳群ですが、約50基から成る古墳時代後期の古墳群として知られます。弥宮池(やみやいけ)支群、弥宮池南支群、弥宮池北支群、小山...
奈良観光

葛城市の二塚古墳!大和盆地一望

横穴式石室を3つも抱える二塚古墳。6世紀中頃の前方後円墳で、葛城山麓の寺口にあります。昭和53年に国の史跡に指定されており、奈良盆地を一望する場所に築かれています。古墳見学に訪れたのは夏の終わりで、墳丘の周囲には草木が繁茂していました。二塚...
奈良観光

子授けの浄願寺!葛城山麓にお参り

葛城市寺口の浄願寺。水子供養、子授け祈願で知られる浄土宗のお寺です。子宝に恵まれなかった文徳天皇が祈願したところ、めでたく世継ぎの清和天皇が誕生したと伝わります。文徳天皇ゆかりの『子授け寺』として、今も全国各地から参詣者が後を絶ちません。子...
奈良観光

葛城市寺口の置恩寺

布施氏の氏寺と伝わる置恩寺を訪れました。美しい十一面観音で知られる高野山真言宗のお寺です。道の駅かつらぎから南へ走り、寺口交差点を右折して葛城山の麓へと上がって行きます。坂道の途中にあった「近畿自然歩道 寺口駐車場」に駐車して、徒歩でさらに...
奈良観光

葛城市の博西神社!布施氏の氏神

葛城市寺口に鎮座する博西神社。読み方ですが、「博西(はかにし)」と読みます。新庄の屋敷山古墳の西に位置することから、陵西・墓西(はかにし)と書かれていたようです。朱に映える春日造本殿は国の重要文化財に指定されています。重文の博西神社本殿。規...
古事記 日本書紀 万葉集

万葉歌人の陶磁器人形

奈良県立万葉文化館の展望ロビーに陶磁器人形が展示されていました。久しぶりに訪れた万文でしたが、令和の時代を迎えて益々充実した内容です。万葉歌人をモチーフにした陶磁器人形。見目麗しい額田王です。彼女の万葉歌と共に展示されていました。説明書きに...
スポンサーリンク