岡寺の龍玉願い珠!石楠花の見頃

石楠花が見頃を迎えている岡寺にお参りして来ました。

岡寺のシャクナゲが満開になる時期は、毎年4月中旬から5月上旬頃と言われます。石楠花祭で賑わう境内は、たくさんの観光客で賑わいます。淡いピンク色が映える石楠花の他にも、境内には牡丹やシャガも咲いており、春爛漫の岡寺を楽しむことができました。

岡寺の龍玉願い珠

岡寺の本堂前に吊るされた龍玉願い珠(りゅうぎょくねがいだま)。

数年前にも岡寺を拝観していますが、その際には見かけなかったお守りですね。如意宝珠を模しているのか、丸く可愛らしい形に目を奪われます。龍玉(りゅうぎょく)という名前からも、岡寺の開基・義淵僧正の逸話を思い出します。

岡寺の空海と紫陽花回廊
岡寺で開催中の紫陽花まつりに行って来ました。 『大和三大観音あじさい回廊』と銘打つイベントです。長谷寺、岡寺、壷阪寺の観音様を巡ります。 岡寺(龍蓋寺)の紫陽花回廊。 奥の院へ続く坂道に、たくさんの紫陽花が咲いていました。

スポンサーリンク

願い事に蓋をして納める龍玉

本堂の右手前には、今も龍蓋池(りゅうがいいけ)という池があります。

私たちは普段何気なく「岡寺、岡寺」と呼んでいますが、その正式名称を龍蓋寺(りゅうがいじ)と言います。

岡寺の住所は奈良県高市郡明日香村岡で、その岡という地名から岡寺と呼ばれているのであって、正式な名前は龍蓋寺なのです。義淵僧正は大変立派な人物で、奈良期の仏教興隆に貢献した東大寺の良弁や行基の先達であり、優れた法力を兼ね備えていたと言います。

岡寺の石楠花

石楠花の道に開花するシャクナゲ。

下手に見えているのは、岡寺奥之院に鎮まる稲荷社です。

岡寺仁王門

岡寺の仁王門。

西国七番霊場の石号標が建ちます。

岡寺仁王門は、慶長17年(1612)に建立された国の重要文化財とされます。両脇には阿吽の仁王像が安置され、門の四隅上にはそれぞれ阿獅子・吽獅子・龍・虎の姿が見られます。石鳥居から続く参道は急勾配なため、この仁王門を目にしてホッとする人も少なからずいらっしゃることでしょう。

龍玉奉納所

龍玉願い珠の奉納所。

本堂前にたくさんの龍玉が吊るされていました。

義淵僧正はその法力を用いて、農地を荒らす悪龍を小池に封じ込めたと伝えられます。その池こそが本堂前の龍蓋池なんですが、封じ込めた後に大石で蓋をしたそうです。悪龍が再び出て来られないように蓋をしたわけですね。龍に蓋をしたから龍蓋池。

よく見てみると、奉納された龍玉の底にも ”蓋(フタ)” が確認できます。

龍玉願い珠の解説

龍玉願い珠の奉納料は600円のようです。

奉納の仕方が写真付きで案内されていました。

  1. 願い珠の下から白い紙を取り出して下さい
  2. 願い珠の中から細長い紙が出てきます
  3. 紙にお願い事を書いた後、再び巻いて願い珠の中に入れて底の蓋をして下さい
  4. お願い事を入れた願い珠を本堂前にあるモチノキや本堂縁側にぶらさげて下さい。またお守りとしてお持ち帰りいただいても結構です

龍蓋寺の伝説を辿るなら、さしずめ細長い紙が龍に相当するのかもしれませんね。

岡寺の石楠花の道

石楠花の道に咲くシャクナゲ。

私が訪れたのはGW前の4月末でしたが、今年は既に石楠花の見頃を若干過ぎてしまっているようでした。まだ蕾のものもありましたが、大半が萎れかけています。これから大型連休にかけて参拝を予定されている方は、石楠花よりも牡丹やシャガをおすすめ致します。

岡寺の龍玉願い珠

なるほど、願い珠の底にはフタが付いていますね。

紙に願い事をしたためて中に入れ、底に蓋をします。手順通りに蓋はされているはずなのですが、一部外れかけているものもあるのでしょうか。まぁ、それでも龍(細長い祈願紙)が飛び出して来ることはないでしょう(笑)

岡寺の龍玉願い珠

五色幕の掛かった本堂前に、ずらりと並ぶ龍玉願い珠。

岡寺は日本最初厄除霊場ということで、厄除のお守りがよく知られます。前厄・本厄・後厄の年には岡寺にお参りするのが慣わしとなっています。奈良県内には松尾寺という厄除祈願のお寺があり、岡寺と松尾寺は厄除けに関しては双璧を成しています。

岡寺へ行けば厄除のお守りばかりかと思いきや、新たなお守りの誕生に思わず頬が緩みます。

岡寺の龍玉願い珠

やっぱり見た目がイイですよね。

モチノキに吊るされた龍玉ですが、私だったら持ち帰って机の引き出しに収納しておくことでしょう。おみくじなども境内に括り付けるものではなく、本来は持ち帰るものだと言われます。様々な祈願の仕方があっていいと思いますが、やっぱりこういう手の物はコレクター心理をくすぐります。

岡寺の石楠花見頃

本堂前の休憩所。

う~ん、ここにも「石楠花見頃」の看板があったのですが。

仁王門をくぐってすぐの手水舎にも同じ看板が立っており、期待に胸を膨らませて境内に入ったのですが・・・生憎少しタイミングをずらしてしまったようです。とは言うものの、そんな中でもわずかに咲いている石楠花には心が躍りました。

岡寺の石楠花

三重宝塔の手前に咲くシャクナゲ。

石楠花はツツジ科に属する花で、その花言葉は「荘厳」。枝の先にまとまって花を付けるのが特徴とされます。

スポンサーリンク

楼門前で満開を迎える牡丹

石楠花は見頃を過ぎていましたが、牡丹の花はちょうど満開でした。

今朝の新聞紙面でも、長谷寺の牡丹が満開を告げていました。その派手な咲きっぷりは、シャクナゲをも凌ぐ勢いです。やっぱりボタンは花の王様ですね。

岡寺の牡丹

開山堂の西側、楼門の前に牡丹の花園が用意されていました。

本堂に行き着く手前で、妖艶な牡丹のお出迎えです。

岡寺の牡丹

手水舎の近くにも牡丹の花が咲いています。

直射日光を遮るように唐傘で覆われていました。

岡寺のボタン

楼門前の牡丹。

この左手には寺務所があり、楼門の奥には重要文化財の古書院が佇みます。

岡寺古書院は明日香村内の建造物では、仁王門と並んで唯一の重要文化財とされます。普段は非公開の古書院ですが、いつか特別公開される日が来ることを待ち望みます。

岡寺の牡丹

ローアングルからの牡丹。

やっぱり迫力がありますねぇ、これほど華やかな花はボタンを置いて他にはありません。

岡寺の牡丹と三重宝塔

三重宝塔の手前にも咲いていました。

新緑の季節と相まって、緑とピンクのコントラスが鮮やかに浮かび上がります。

岡寺の三重宝塔は、遥か下界の橘寺前の道路からも望むことができます。今はこの場所に建つ三重宝塔ですが、かつては旧境内地である治田神社境内に建っていたそうです。

軒先に吊るされた琴が見所の一つになっており、毎年10月第3日曜日の開山忌にはその扉絵・壁画が公開されることで知られます。

スポンサーリンク

西国三十三カ所第七番霊場の岡寺へアクセス

今回、私は奈良県立万葉文化館から岡寺へのルートを辿りました。

岡寺には駐車場がなく、仁王門の下手に民営駐車場があるのみです。もちろん、その民営駐車場からの方が近いのですが、天気がいいこともあって万葉文化館の駐車場から歩いてみることに致しました。徒歩で20分ぐらいだったでしょうか、そんなに遠くもありませんのでおすすめのルートだと思います。

岡寺臨時駐車場

岡寺門前の臨時駐車場。

岡寺の石鳥居から参道の坂道を登って行くと、門の手前に臨時駐車場が設けられていました。シャクナゲ祭の期間中とあって、普段よりも参拝客が多いのかもしれませんね。

奈良大和四寺巡礼

拝観受付の手前にあった「奈良大和四寺巡礼」の看板。

長谷寺、室生寺、岡寺、安倍文殊院の4つのお寺が、奈良大和四寺巡礼の霊場に名を連ねます。ご利益巡りとして巡礼衣が授けられているようです。清浄な巡礼衣を身にまとい、各寺院で巡礼衣に御朱印を頂きます。

安倍文殊院の桜は既に終わっていますが、今の時期なら長谷寺の牡丹や室生寺の石楠花も併せて楽しめそうですね。

岡寺門前の山吹

仁王門前に咲く山吹。

残念ながらヤマブキも見頃を過ぎていました。奈良の観光ガイドブックで知りましたが、岡寺から程近い壷阪寺なども山吹の名所なんだそうです。壷阪寺といえばラベンダーの印象が強かったのですが、どうやらヤマブキも咲くようですね。

岡寺の楼門

こうやって見ると、楼門にも風情が感じられます。

慶長年間に建立された楼門で、かつてはその二階部分に、現在本堂にある兜跋毘沙門天が祀られていました。古くは内部に鐘を釣っていた鐘楼門だったそうです。

奈良県指定文化財の岡寺楼門

奈良県指定文化財の楼門。

岡寺境内には楼門とは別に、実際に鐘の吊るされた鐘楼があります。参拝客が自由に撞ける鐘で、私も心を込めて一撞きさせて頂きました。かつてはこの楼門にも、鐘が吊るされていたのかと思うと感慨深いものがありますね。

岡寺の楼門

岡寺の歴史は天智天皇2年(663)、義淵僧正が草壁皇子の住んでいた岡宮を下賜されて創建したことに始まります。

草壁皇子の宮跡に建立された寺院、それが岡寺の始まりです。

岡寺本坊

楼門西側にある岡寺本坊。

1300年以上の歴史を誇る岡寺。

時の権力者・天智天皇は岡宮に於いて義淵と草壁皇子を一緒に育てたと伝えられます。

奈良時代中頃になると、東大寺写経所との関係も深まり、天平宝字6年(762)に寺封五十戸を施入されました。東大寺の良弁や行基も義淵の弟子だったと言いますから、その影響力を感じさせます。

岡寺の牡丹

さらには遣唐使の玄昉なども義淵の弟子であったと伝えられます。

称徳天皇に寵愛されたという、かの道鏡も義淵に学んでいます。日本の歴史に名を馳せる数多くの人物たちに影響を与えた義淵僧正。ちょうど数か月前に、奈良県立美術館に於いて国宝・義淵僧正坐像を拝観した時のことを思い出します。

そのお顔には深い皺(しわ)が刻まれ、下がり目の眼球は飛び出しそうなほどに大きなものでした。実に写実性に富んだ像で、義淵僧正の魂がそのまま閉じ込められているかのようでした。

岡寺の開山堂

岡寺開山堂。

阿弥陀三尊が安置されるお堂で、多武峰妙楽寺(談山神社)より移築されています。

スポンサーリンク

岡寺の本尊・如意輪観音坐像

岡寺の本堂には、御本尊の如意輪観音坐像が安置されています。

私は数年前に、御本尊との結縁を体験させて頂きました。日本最大にして最古の塑像観音像は見る者を圧倒します。これほど巨大な仏像が明日香村に存在していたのかと驚きを隠せません。

岡寺本堂

如意輪観音坐像を安置する本堂。

「御名を呼べば衆生の願いに意の如く応え、法輪を転じて衆生の迷いを破ってくれる」という功徳を持つ御本尊が祀られています。右手には施無畏印、左手に与願印を結ぶポーズで参拝客と向き合います。元は右足を踏み下げた半跏像だったと思われますが、後に行われた補修によって今は切りつめられています。

岡寺鐘楼

こちらは本堂前にある鐘楼。

今回も一撞き致しましたが、大晦日に訪れて除夜の鐘として撞いたこともあります。

この梵鐘の中央付近には七つの穴が空いています。戦時中に鐘の材質を調べるために空けられた跡だと言われます。供出の運命にありながら、その難から逃れた平和を祈る鐘として人気を集めます。

岡寺鐘楼

梵鐘の真下に描かれる模様。

蓮の花がデザインされているのでしょうか。

岡寺の鐘

厄除霊場ということで、厄除けの鐘としても親しまれています。

厄除の鐘を撞けば、御本尊の如意輪観音様の耳にも届くことでしょう。あるいは遠く離れてはいますが、長く垂れ下がり中が透けている義淵僧正坐像の耳にも届いているのかもしれませんね。

弘法大師が造ったという尊像はインド、中国、日本の三国の土から成ります。艶やかなお姿をしていることの多い如意輪観音ですが、岡寺の如意輪観音に限っては全く違う印象を残します。如意輪観音でありながら、質実剛健な雰囲気を醸しているのです。

我が国最大の塑像は、そこに坐しているだけでどっしりとした安定感を与えています。

岡寺の厄除祈願

鐘楼堂には厄年が案内されていました。

よく知られたことですが、男性の厄年と女性の厄年はそれぞれに違います。

男性の大厄は13歳、25歳、41歳、42歳、43歳、61歳とされます。一方の女性の大厄は13歳、19歳、32歳、33歳、34歳、37歳、39歳です。うん?こうやって並べてみると、女性の方が大厄の年は一つ多いんですね。男女ともに共通している大厄は13歳ということになり、十三参りの意味が分かるような気が致します。

岡寺にお参りしたら、観音様に厄除祈願をお忘れなく。

岡寺の如意輪観音像

御本尊如意輪観音

当山は白鳳時代天智天皇の勅願により、当時日本仏教界の第一人者義淵僧正の開基にして、人身一代厄除祈願の最初の霊場なり。

現在の御本尊如意輪観音は弘法大師が三国の土を以て造顕せられし我国最大の塑像にて、その堂々たる麗容は厄除開運の守護尊として古来、岡寺信仰は広く尊崇せられ霊験あらたなり。

岡寺の如意輪観音像

巡礼衣に描かれた如意輪観音坐像。

東大寺の大仏と同じ印相ですね。

このイラストを見ても分かりますが、岡寺の御本尊は実にふくよかで安定感のある仏像です。

岡寺のおみくじ結び処

本堂前のおみくじ結び処。

こういうツリー型をしたものもあるんですね。

岡寺の休憩所

屋根の付いた休憩所の隣には、青空休憩スポットもありました。

休憩所内の自動販売機でアイスコーヒーを購入して、丸太のベンチに腰掛けて一服します。

岡寺の龍玉願い珠

岡寺の龍玉願い珠が風に揺れています。

どれだけの願いが封じ込められているのでしょうか。

龍玉を吊るすモチノキは御神木として使われることもあるようですが、鳥黐(とりもち)の材料としても知られます。その樹皮からトリモチを作ることができます。鳥や昆虫を捕まえるための粘着性物質なわけですが、願い事がモチノキに吊るされているのも納得ですね。

岡寺の線香

本堂前の香堂。

線香三本で30円を奉納します。10円玉の持ち合わせがない場合は、本堂にて両替が可能です。

スポンサーリンク

岡寺奥之院を散策

岡寺にお参りしたら奥之院まで足を伸ばしましょう。

龍蓋池の東側には十三重石塔、瑠璃井、稲荷社、奥之院石窟があり、さらに石楠花の道を通って歴代墓所、義淵僧正廟所を経由し本堂南側、三重宝塔へと至ります。

岡寺の十三重石塔

十三重石塔とシャガの群生。

初夏の陽気の中、色鮮やかなシャガの花が満開です。

梵字の刻まれた十三重石塔から続く坂道沿いに、数多くのシャガが見頃を迎えていました。

岡寺の瑠璃井

こちらは奥之院の瑠璃井。

弘法大師ゆかりの厄除け湧水で、大和名所図絵にもその功徳が描写されています。この辺りは紅葉も綺麗なんでしょうね。

瑠璃井から少し上手には仏足石や石仏も見られました。

岡寺の稲荷社

仏足石からさらに上手にある奥之院鎮守の稲荷明神社。

祠の両脇には、お稲荷さんお約束のキツネの姿も見られました。

岡寺奥之院石窟

稲荷社の右手奥にある弥勒の窟

石窟堂の奥には弥勒菩薩が祀られています。境内の石楠花のほとんどが見頃を過ぎてしまっていましたが、ここの石楠花は実に綺麗です。心なしかヒンヤリと湿気の感じられる場所です。

岡寺奥之院石窟

奥之院石窟の弥勒菩薩。

この冬に何度も横穴式石室に入ったこともあり、意外と抵抗なく石窟の中に入ることができました。

天井からは水が滴り落ち、神秘的な空間に身を任せます。

岡寺奥之院石窟

石窟の中を振り返ったところ。

出口から光が届いています。境内の隅っこまで足を伸ばせば、また違った岡寺の魅力を感じることができるんですね。

義淵僧正廟所

義淵僧正廟所

相輪も現存しており、その均整の取れたお姿は南北朝時代の宝篋印塔の好例とされます。歴代墓所も近くにあり、この辺りは岡寺の弔いの場所となっています。

岡寺本堂とシャガ

岡寺本堂を見下ろします。

石楠花の道を進んで行くと、右手眼下に本堂を望む場所に出ます。道の両脇には石楠花やシャガが咲いており、自然の地形を活かした散策路を楽しみます。ツルアジサイはまだ生育途中のようで、数年後が楽しみですね。

岡寺三重宝塔

吹き流しと三重宝塔。

端午の節句を控える時期だからでしょうか、普段は鯉のぼりの上方に見られる吹き流しが風に靡いていました。薫風に泳ぐ五色の吹き流しが、美しい三重塔を引き立てます。

岡寺大師堂

三重宝塔の下手に佇む大師堂。

弘法大師を御本尊とするお堂です。

巨大な修行大師像の左奥には、大師幼少期の稚児大師像も祀られています。さらに右手前には、足腰の健康を祈願する健脚絵馬が掲げられていました。

境内の案内では、大師堂と三重宝塔周辺はWi-Fiエリアになっていました。安倍文殊院の境内もWi-Fi化されていましたが、情報化社会の流れは確実にお寺の中にも押し寄せています。

<岡寺の拝観案内>

  • 住所 :奈良県高市郡明日香村岡806
  • アクセス:近鉄橿原神宮前駅からバスで岡寺前下車徒歩10分
  • 宗派 :真言宗豊山派
  • 拝観料:300円
  • 駐車場:無し(民営駐車場有り;駐車料金500円)
タイトルとURLをコピーしました