京都観光芸事上達の辰巳神社!祇園白川の畔 知恩院参詣で訪れた京都東山エリア。 祇園白川の畔を東へ向かうと、風情ある巽橋に差し掛かります。橋の袂に鮮やかな朱色の社殿が建っていました。 京都祇園の辰巳神社。 社号標に「辰巳大明神」と刻みます。明神鳥居に注連縄を張り、結界の紙垂...2023.02.14京都観光
京都観光知恩院の影向石!賀茂大明神降臨 知恩院勢至堂の右奥に影向石(ようごうせき)があります。 “影向”という言葉で、奈良春日大社の「影向の松」を思い出します。神様が降臨する場所で、周到に清められたイメージがあります。 知恩院の影向石。 玉垣に囲まれ、表面が苔むしていま...2023.01.17京都観光
京都観光知恩院勢至堂!重文の勢至菩薩像 知恩院発祥の地を訪ねました。 その名も勢至堂(せいしどう)。 知恩院境内で最も歴史ある建築物で、重要文化財に指定されています。勢至堂の中には、法然上人の本地身(ほんじしん)・勢至菩薩像が祀られていました。法然上人は比叡山において「智慧第...2023.01.16京都観光
京都観光錦天満宮の鳥居!末社の白太夫神社 新京極、寺町通りといった京都の繁華街の真ん中に錦天満宮はあります。 ちょうど錦市場からは東側に位置しています。 派手な提灯が飾られていました。 聖域との結界を表す紙垂(しで)が垂れさがっていますね。2023.01.15京都観光
京都観光〇△口乃庭!建仁寺の謎 京都の建仁寺を拝観しました。 拝観窓口で拝観料を納めて中へ入ると、左手奥の方に〇△口乃庭が広がっていました。 〇△口乃庭。 中央が〇、右手に口、左手に△の図形が表されています。2023.01.15京都観光
京都観光伏見稲荷大社の絵馬 狐がデザインされた伏見稲荷大社の絵馬。 狐の顔を想像してみれば分かりますが、伏見さんの絵馬は逆三角形のフォルムを採用しています。 伏見稲荷大社の絵馬。 奥社奉拝所に掲げられていました。2023.01.15京都観光
京都観光知恩院阿弥陀堂!丈六御本尊と三門の意味 国宝の知恩院御影堂。 その向かって左側に、1910(明治43)再建の阿弥陀堂があります。 阿弥陀堂には知恩院の御本尊・阿弥陀如来坐像が安置されています。 知恩院阿弥陀堂。 桜の季節になると、華やかにお堂が彩られます。 知恩院の...2023.01.13京都観光
京都観光おもかる石の謎!伏見稲荷大社 伏見稲荷大社におもかる石という試し石があると聞いてやって来ました。 重くて軽い石・・・何だか意味深な石ですよね。 伏見稲荷大社のおもかる石。 伏見稲荷大社本殿の東方~千本鳥居を抜けたところ通称“命婦谷”があります。2023.01.12京都観光
京都観光産場稲荷社!伏見稲荷の安産祈願 伏見稲荷大社の中に産場稲荷社という社があります。 産場というからにはお産にまつわる社なんだろうなと思いながら、参拝してみることにしました。 伏見さんの千本鳥居を彷彿とさせるミニチュア版の鳥居の数々・・・ やはり圧倒されてしまいます...2023.01.12京都観光
京都観光伏見稲荷の起源!白鳥と化した餅 伏見稲荷大社は和銅4年(711)に創建されています。 平城京遷都の翌年に伏見稲荷大社が産声を上げていたとは・・・結構歴史のある社なんですね。 伏見稲荷の千本鳥居。 伏見稲荷の起源を探ると、その昔、伊呂具秦公(いろぐはたのきみ)とい...2023.01.12京都観光