京都観光建仁寺の襖絵!橋本関雪『伯楽』 京都最古の禅寺建仁寺(けんにんじ)。 建仁寺方丈の襖絵をご案内致します。 当初の目的であった法堂双龍図を拝観した後、橋本関雪画伯の傑作を幾つか鑑賞しました。 橋本関雪筆による「伯楽」。 伯楽とは、古代中国で馬... 2020.03.10京都観光
京都観光酢屋は坂本龍馬寓居跡!高瀬川そぞろ歩き 坂本龍馬を匿ったとされる材木商の『酢屋』。 龍馬通沿いに建つ酢屋は、坂本龍馬ゆかりの地の中でも建物の梁が当時のままに残されているなど、龍馬の息遣いを感じることのできる貴重な名所とされます。 酢屋と北山杉のコースター。 ... 2020.02.22京都観光
京都観光慈母の美!広隆寺弥勒菩薩 年末に広隆寺を参拝した時、南大門に年頭儀式で知られる「釿始め(ちょうなはじめ)」の文字がありました。 釿始めとは、新年に大工が初めて仕事をする日に行われる儀式のこと。転じて、建築に取り掛かる最初の日にも釿始めが行われるようになりました... 2019.11.13京都観光
京都観光音楽芸能のご利益!青龍妙音弁財天 芸能、財宝の神と仰がれる弁天様。 鴨川と高野川が合流する三角州の近くに、いかにも音楽に関係していそうな妙音弁財天という神様が祀られています。”妙なる音”で妙音、元来弁天は琵琶を奏でる女神でした。妙音弁財天の御本尊は、琵琶の家元・伏見宮... 2019.01.11京都観光
京都観光織部型石灯籠を九所明神に見る 石燈籠にも色々な種類があります。 桃山時代の茶人・古田織部が創案した織部型石灯籠が、仁和寺の伽藍を守る九所明神の前に建てられていました。 九所明神の前に建つ織部型石灯籠。 織部型石灯籠の特徴を3点挙げておきます。 ... 2018.08.15京都観光
京都観光太秦のパワースポット!蚕ノ社の三柱鳥居 不思議な三本足の鳥居。 世にも奇妙な鳥居が京福電鉄嵐山線の蚕ノ社にあります。 広隆寺の鐘を見学した後、新霊宝殿に収められた国宝・重要文化財の仏像群を鑑賞し、今回の旅の目的である蚕の社へ向かいます。広隆寺から蚕ノ社へ徒歩でアクセス... 2018.07.27京都観光
京都観光龍安寺のつくばい&侘助椿 世に名高き龍安寺のつくばいを拝観して参りました。 銭形に模られた龍安寺のつくばいは、その真ん中にほぼ正方形と思しき穴があり、清らかな水がなみなみと張られています。パッと見た瞬間に、「足」という字がコミカルに浮かび上がります。 ... 2018.02.04京都観光
京都観光龍安寺石庭の謎解き 「二番手で行くのがいい」 東京のサラリーマン生活時代に、上司からよく言われた言葉です。 一番になると返って苦しいから、その次の二番手で長く走り続けるのがいいと諭されたものです。禅の世界観が表現される龍安寺の石庭には、何かその教訓... 2018.02.03京都観光
京都観光妙心寺三門&法堂『八方睨みの龍』 仁和寺の仁王門から東へ向かい、二股に分かれたY字路を右に取って進んで行くと、妙心寺の北総門が見えて参ります。広大な敷地面積を誇る妙心寺。47もの塔頭寺院が建ち並ぶ大寺院を形成しています。 境内の北は塔頭寺院がそのほとんどを占め、南の七... 2018.02.02京都観光
京都観光刃物の神様を祀る刃物神社@八坂神社 京都の八坂神社境内に、刃物の神様を祀る刃物神社が奉祀されています。 京の出口の一つ・粟田口にある粟田神社も刀剣で知られますよね。八坂神社と粟田神社はお互いに徒歩圏内で、このエリアには刃物の歴史が感じられます。四条通のどん突きにある西楼... 2018.01.11京都観光