奈良観光 崇道天皇社の狛犬!南都二大御霊社 早良親王を祀る崇道天皇社。北西方向には観光スポットの奈良町がありますが、崇道天皇社の周辺は比較的静かなエリアとなっています。崇道天皇社の狛犬。前脚を一直線に立てた特徴のある狛犬ですね。街中(まちなか)に位置していることもあり、背景には電線や... 2010.12.19 奈良観光
奈良観光 大和長寿道から月の誕生石へアクセス 香久山の麓に月の誕生石という不思議な石があります。飛鳥エリアに散在する謎の石造物はよく知られていますが、天香具山の麓にもミステリアスな石が鎮座しているんですね。香具山に佇む「月の誕生石」。今回、私は大和長寿道経由で月の誕生石を見学して来まし... 2010.12.12 奈良観光
奈良観光 志望校合格を祈願する朱塗りの門@安倍文殊院 安倍文殊院の合格門をご案内します。智恵の神様として有名な、奈良県桜井市の安倍文殊院。朱に塗られた境内の門が、胸に秘めた志望校へと続く門を連想させます。その名もズバリ、合格門!狭き門かと思いきや・・・複数の人が一緒にくぐれるゆったりとした門構... 2010.12.09 奈良観光
奈良観光 釈迦一代記!転法輪に45年間尽力したお釈迦様 薬師寺東塔脇の回廊に、お釈迦様の生涯を描いた絵が掲げられています。釈迦一代記は勉強になりますね。お釈迦様の生涯を語る上で、悟りに至るまでの厳しい修行は欠かせません。 2010.12.02 奈良観光
奈良観光 4本指の龍!指の数を見る境内 安倍文殊院の手水舎。龍の指の数を数えてみたら、ご多分にもれず4本指でした。4本指の龍。実に勇ましく、大地をわしづかみにしています。 2010.12.01 奈良観光
奈良観光 地形に由来する地名「桜井」 JR・近鉄桜井駅から南の方角に向かうと、桜の井という井戸があります。若桜神社の手前を右に曲がると、その桜の井が姿を現わします。桜の井。井戸と歴史の関わりは深いものです。奈良県桜井市の”桜井”の地名由来にもなっている井戸です。 2010.12.01 奈良観光
奈良観光 アイデンティティ再確認!むすびの神石 飛鳥坐神社の本殿向かって右側に「むすびの神石」が鎮まります。注連縄と紙垂で結界を張られた陰陽石です。むすびの神石。子孫繁栄を祈願する飛鳥坐神社のおんだ祭りは広く知られるところです。陰と陽。すべからく世の中の森羅万象は、プラスとマイナスの両要... 2010.11.30 奈良観光
奈良観光 天神社の千度石!頭塔近くの境内 奈良市高畑町に鎮座する天神社。頭塔や瑜伽神社にも程近く、平城の飛鳥(ならのあすか)の風情が感じられる静かな場所に佇みます。天神社の鳥居。鮮やかな朱色が映えます。 2010.11.28 奈良観光
奈良観光 安倍文殊院の三花懸魚 安倍文殊院本堂の懸魚をご案内します。コスモスや安倍晴明で有名な安倍文殊院。智恵の神様として信仰を集めている日本三文殊の第一霊場です。安倍文殊院本堂の懸魚。三花懸魚ですね。蛙股の装飾も実に華やかです。 2010.11.26 奈良観光