奈良観光竜田御坊山3号墳の横口式石槨 かつて橿考研ミュージアムの前庭に展示されていた横口式石槨。 竜田御坊山3号墳の横口式石槨です。 法隆寺近くの龍田神社の裏山で、宅地造成中に発見されたという竜田御坊山古墳群・・1号墳から3号墳まで確認されており、その内の3号墳の横... 2017.12.25奈良観光
奈良観光伏羲女媧の棺布を展示!天理参考館 天理教二代目真柱のコレクションが展示される天理参考館。 天理参考館は天理市守目堂町にあり、国道169号線から少し東へ入った場所に当たります。そこの3階・世界の考古美術コーナーに、古代中国神話に登場する伏羲(ふっき)と女媧(じょか)が!... 2017.08.31奈良観光
奈良観光子授け祈願人形を展示する天理参考館 「人形」を中国語に翻訳すると、娃娃(Wáwá)となります。 天理教のお膝元にある天理参考館。世界各国の民俗文化が学べるミュージアムとして人気を集めていますが、そこに泥娃娃(ニイワーワー)という子授け祈願の人形が展示されていました。 ... 2017.03.25奈良観光
奈良観光禅アートと磯城の里@奈良県立美術館 禅の世界観に浸れる企画展。 奈良県立美術館開催の『禅(ZEN)関連企画展 雪舟・世阿弥・珠光・・・中世の美と伝統の広がり』を見学して参りました。達磨寺所蔵の重要文化財「達磨大師坐像」を筆頭に、多岐に渡る禅の世界を堪能することができます... 2016.11.23奈良観光
奈良観光キトラ古墳壁画体験館四神の館@明日香村 9月末にオープンした「キトラ古墳壁画体験館四神の館」へ行って参りました。 実物大に再現された石室、精緻に描かれた四神画像、壁画の修復作業、さらには渡来人の歴史など見所満載の館内でした。四神の館へおでかけする前に、軽く予習しておかれるこ... 2016.10.12奈良観光
奈良観光出水の酒船石を飛鳥資料館に見学 手塚治虫の伝奇SF漫画『三つ目がとおる』の題材にもなっている飛鳥の酒船石。 生命の樹セフィロトを思わせる不思議な幾何学模様が多くのファンを惹き付けています。数ある謎の石造物の中でも、特に人気の高い酒船石。そんな酒船石ですが、実は私たち... 2016.09.15奈良観光
奈良観光天理参考館で学ぶ民俗文化 天理市守目堂町にある天理参考館。 天理参考館の歴史は、天理教2代目真柱の中山正善氏の時代にさかのぼります。その収蔵品は実に膨大で、整理できているものだけでも30万点に及ぶそうです。その内の3千点を展示しているのが天理参考館です。 ... 2016.09.09奈良観光
奈良観光飛鳥京跡のエビノコ郭@橿原考古学研究所附属博物館 エビノコ郭ってご存知でしょうか? 橿原考古学研究所附属博物館の第3展示室入口付近に、飛鳥の宮の復元模型が展示されています。 天智天皇の死後、672年の壬申の乱に勝利した天武天皇。翌年の673年に即位し、国を治めることになります。... 2016.09.04奈良観光
奈良観光モンゴルの極彩色壁画オラーン・ヘレム墓@橿原考古学研究所附属博物館 発掘調査速報展開催中の橿原考古学研究所附属博物館。 今年も恒例の速報展に足を運んで参りました。「大和を掘る」と題する展示会で、新たな出土品を見学することができます。速報展と併せて目を引いたのが、モンゴル草原で発見された極彩色壁画の特別... 2016.09.03奈良観光
奈良観光判じ絵の世界に挑戦@万葉文化館 奈良県立万葉文化館で開催中のイベント。 開館15周年記念特別展『判じ絵の世界』~目で見る江戸のなぞなぞに挑戦~へ行って参りました。昔の人の遊び心が感じられる面白い特別展示です。お盆前から始まっているようで、お彼岸過ぎの10月2日(日)... 2016.08.22奈良観光