大神神社大神神社の三花懸魚 大神神社の拝殿で「三花懸魚(みつばなげぎょ)」を見つけました。 三つの花が咲いたように見えるデザイン。鎌倉後期以降の建物に見られる意匠として知られます。大神神社拝殿は1664年に建立された重要文化財です。 上方の軒下に見えるのが三花...2020.06.10大神神社
奈良観光漢国神社の懸魚!大三輪氏に奉祀された旧県社 奈良市漢国町に鎮座する漢国神社。 奈良饅頭の元祖を祀る林(りん)神社が境内にあり、お饅頭の祭事で知られます。そんな漢国神社で見つけた懸魚をご紹介します。カブラの形状を思わせる蕪懸魚ですね。 両サイドに鰭(ひれ)の付いた鰭付き蕪懸魚。...2020.06.09奈良観光
奈良観光森村家住宅の懸魚@橿原市新賀町 重要文化財に指定されている森村家住宅。 昔の新賀環濠集落の一角にある大規模住宅跡です。 森村家住宅の懸魚。 典型的な蕪懸魚ですね。 神社仏閣以外の懸魚を見ることが出来るのは、滅多にない機会です。2020.06.09奈良観光
奈良観光多神社拝殿の懸魚 古代豪族多氏の祖神を祀る多神社。 田原本町の飛鳥川畔にある古社で、延喜式神名帳の式内大社に名を連ねます。 そんな多神社の拝殿で面白い懸魚を見つけました。 多神社拝殿の懸魚。 珍しい形です。 基本的には蕪懸魚を三つ合わせた三花懸...2020.06.09奈良観光
奈良観光墨坂神社の蕪懸魚 懸魚探しの旅は尽きることなく、今回は宇陀市の墨坂神社。 どうやら蕪懸魚のようです。 スタンダードな形が美しい蕪懸魚。 真冬に参拝したこともあってか、なぜか色艶の良さを感じさせます。2011.01.18奈良観光
奈良観光安倍文殊院の三花懸魚 安倍文殊院本堂の懸魚をご案内します。 コスモスや安倍晴明で有名な安倍文殊院。智恵の神様として信仰を集めている日本三文殊の第一霊場です。 安倍文殊院本堂の懸魚。 三花懸魚ですね。蛙股の装飾も実に華やかです。2010.11.26奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集多神社境内社の懸魚 田原本町多に鎮座する多神社。 拝殿向かって右側に祀られる境内社。 ひっそりとした杜の中、境内の片隅に鎮まります。境内社の懸魚に注目! 興味深い形の懸魚ですね。 両脇のデザインは兎が飛び跳ねているようにも見えます。 一般的な蕪懸...2010.11.08古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光三十八柱神社の三花懸魚 奈良県桜井市大福に鎮座する三十八柱神社。 読み方は三十八柱神社(みそやはしら じんじゃ)。 鳥居の手前で面白い形の懸魚を発見! どこにでもある三花懸魚なのですが、注目すべきはくり抜かれた穴。ハート型の猪目ではなく、どこかUFOの形...2010.10.19奈良観光
奈良観光采女神社の猪目懸魚 猿沢池の畔にある采女神社。 中秋の名月に行われる采女祭りで知られます。 采女神社の猪目懸魚。 采女神社といえば、天皇の寵愛を受けることが出来ず、悲しみのあまり入水自殺を図った物語を思い浮かべます。2010.09.17奈良観光