大神神社 中秋の名月!祈祷殿前の観月祭 大神神社の観月祭。仲秋の名月に当たる日の午後6時30分から、祈祷殿前に於いて厳かに執り行われます。祈祷殿斎庭。中央に用意された舞台で、巫女による優雅な神楽舞が奉納されます。山の端から月が顔を出す頃、境内には雅楽の合奏が響き渡り、観月祭のクラ... 2010.09.23 大神神社
交通アクセス 万葉まほろば線の乗降方法!1両目の後乗り、前降り JR奈良駅から高田駅の間を走る万葉まほろば線。列車の乗降方法を案内する看板を見つけました。万葉まほろば線の区間には無人駅も多く、ワンマン運行で走る列車も度々見られます。2両ワンマン列車の乗り降りには注意しましょう。 2010.09.20 交通アクセス
交通アクセス 大伴旅人のラッピング列車!JR万葉まほろば線 JR桜井線改め、万葉まほろば線。車体にラッピングの施されたラッピング列車が走っています。JR三輪駅に停車する列車。山の辺の道をはじめとする、ロマンあふれる万葉の舞台を走る交通手段だけに、万葉集への思い入れには強いものがあります。ラッピングさ... 2010.09.20 交通アクセス
奈良観光 采女神社の猪目懸魚 猿沢池の畔にある采女神社。中秋の名月に行われる采女祭りで知られます。采女神社の猪目懸魚。采女神社といえば、天皇の寵愛を受けることが出来ず、悲しみのあまり入水自殺を図った物語を思い浮かべます。 2010.09.17 奈良観光
奈良観光 せんとくんの白毫 せんとくんの眉間にある白毫(びゃくごう)。渦巻く白い毛は、光明を放つと言われています。せんとくんの白毫。やっぱり、せんとくんは仏像なのではないか・・・そんな気も致します。 2010.09.16 奈良観光
大神神社 猪目懸魚とは 大神神社で見つけた猪目懸魚(イノメゲギョ)。最近は寺院などでも”ハート形の窓”が人気を呼んでいますよね。猪目懸魚って何を意味するものなのでしょうか。懸魚とは、寺社建築の破風に見られる妻飾りのこと。あくまでもデザイン。 2010.09.12 大神神社
大神神社 ぼけ封じ地蔵尊!馬場本村地蔵堂 若宮社の近くにぼけ封じ地蔵尊がいらっしゃいます。三輪山の麓でもぼけ封じを祈願することができるんですね。ぼけ封じ地蔵尊。魔除けの意味を込めた赤いよだれかけが掛けられています。 2010.09.12 大神神社
マーケティング 正倉院グラスに携帯ストラップ!奈良グッズ色々 「仏像修理100年」「至宝の仏像」の特別展が催されている奈良国立博物館。ミュージアムショップの奈良関連グッズ売場も盛況のようです。やっぱりTシャツは定番ですよね。観光地には付き物です。 2010.09.10 マーケティング
奈良の仏像ガイド 仏像修理模型!奈良国立博物館 特別展が催されている奈良国立博物館。なら仏像館(本館)と東新館をつなぐ地下回廊に、仏像修理の模型が展示されていました。背中がパックリ。頭の螺髪(らほつ)もまだ作業途中のようですね。 2010.09.07 奈良の仏像ガイド
奈良観光 太陽が似合う夏の花々!等彌神社 夏の花にも色々あるものです。久々に桜井市の等彌神社に出向いてみました。等彌神社に咲いていたオニユリ。艶やかな鬼百合の花に、ついつい引き込まれます。 2010.09.06 奈良観光