奈良の仏像ガイド

弘仁寺明星堂の明星菩薩立像

弘仁寺本堂の東側に建つ明星堂。弘法大師空海作と伝わる重文の仏像が安置されています。その名も明星菩薩立像。明星堂に貼られていた明星菩薩立像の写真。「威圧的な風貌に霊性」と題されていますね。
日本語の意味

おてんばの語源

おてんばという言葉の意味を探ります。漢字で書くと「御転婆」ですが、これはあくまでも当て字です。おてんばの語源は、オランダ語の ontembaar(オンテンバール;飼い慣らしえない)に由来しています。つい先日も、オランダ人観光客が当館にご宿泊...
日本語の意味

相性を意味する chemistry

日本語の相性という言葉には、占いのニュアンスが含まれています。人の生年月日を陰陽五行説にあてはめ、男女・友人・主従などの相性を占います。お互いに上手くかみ合えば、相性がいいということになります。英語で相性を表現する際には、化学反応を意味する...
日本語の意味

比べるの語源

人と比べるのは良くない。個性重視の時代背景からか、比べることの意義が薄れゆく昨今ですが、この比べるという言葉の語源はどこから来ているのでしょうか。日本語の「比べる」の起源は、「座(クラ)」に動詞化の「ブ」を加えたものに由来します。座と座を並...
日本語の意味

ゆかしいの語源

奥ゆかしいという言葉の語源はどこにあるのでしょうか。「ゆかしい」は「行く」の未然形である「ゆか」に、形容詞化の「し」を加えた言葉です。その語源の意味するところは、心が行きたい状態になるということになります。奥ゆかしい花に心を魅かれ、奥ゆかし...
奈良観光

纒向遺跡木製仮面のアート手ぬぐい

唐招提寺駐車場横のお土産物屋さんで、纒向遺跡から出土した木製仮面のアート手ぬぐいが販売されていました。鍬を改造して作られたと思われる木製仮面。桜井市立埋蔵文化財センターで見学したことのある歴史の遺品ですが、こうやって手ぬぐいになって再登場さ...
大阪観光

熊野権現礼拝石を四天王寺に拝観

四天王寺には四つの聖なる石があります。南北に一直線に並ぶ四天王寺式伽藍配置のさらに南側、南大門を入った所に四天王寺四石の一つである熊野権現礼拝石があります。四天王寺の熊野権現礼拝石。その昔、聖地熊野を目指した人々が、この礼拝石の上に立って手...
日本語の意味

はなむけの語源

餞(はなむけ)の語源を解説致します。旅立つ人の馬の口を取って、旅立つ方向に向けてやったことから、旅立つ人や別れる人に贈る品物・詩歌の類を餞(はなむけ)・餞別(せんべつ)と言いました。お見送りの際の「馬の鼻向け」がはなむけの語源とされます。馬...
日本語の意味

披露宴の語源

披露宴という言葉の語源はどこから来ているのでしょうか。披露宴とは、新たな二人の門出を「広める+宴」に由来しています。披露宴には親類縁者、上司や先輩後輩、先生友人方に二人の旅立ちを広めて、幸せな結婚を祝うという意味合いがあります。披露宴のキー...
日本語の意味

提灯に釣鐘の意味

提灯に釣鐘とは、ちょっと見ただけでは形がよく似ていても、内容はまるで釣り合わないものを意味しています。提灯(ちょうちん)に釣鐘(つりがね)の反意語として、五十歩百歩が挙げられます。東大寺の鐘と馬酔木の花。東大寺大仏殿から東へ上がって行った所...
スポンサーリンク