奈良観光

ならまち遊歩と昼間散策

ならまち周辺を提灯が彩るイベント。 『ならまち遊歩』の期間中、参加店での特別サービスやナイトツアーが実施されています。奈良国立博物館へ向かう途中に立ち寄って来ました。 ならまち遊歩の猿沢池会場。 興福寺五重塔を背景に、猿沢池には赤提灯が掲げ...
奈良の仏像ガイド

法徳寺の仏像『五髻文殊』

奈良国立博物館で開催中の『法徳寺の仏像』展へ行って来ました。 奈良町にある法徳寺にはお参りしたことがなかったのですが、貴重な仏像を多数所有するお寺のようです。特に印象に残ったのが、五つの髻(もとどり)を頭上に戴く五髻文殊(ごけいもんじゅ)で...
館内案内

中庭の濡鷺型燈籠

石燈籠にも様々な種類があります。 利久型燈籠、野面灯籠・山灯籠、春日型燈籠などが知られますが、今回は特徴的な濡鷺型燈籠をご案内します。 大正楼中庭の濡鷺型燈籠。 濡鷺(ぬれさぎ)とは、霧雨の中に一本足で立つサギの姿を意味しています。蕨手を持...
館内案内

平城繁雄の軍鶏の掛軸

客室の掛軸に軍鶏(しゃも)が描かれています。 シャモの絵を得意とする日本画家・平城繁雄(ならしげお)画伯によって描かれたものです。 平城繁雄の軍鶏。 グッと鶏冠(とさか)を持ち上げ、一点を見つめる鋭い目! 首の長さは軍鶏の特徴を表しています...
館内案内

扇流しの布張り襖!日本発祥の扇の歴史

客室の控え間に、扇流しの文様を描いた襖があります。 流水紋に扇という日本の伝統的な文様です。 結婚式の引出物としても「席札扇子」が人気ですが、末広がりの形状が縁起の良さを伺わせます。 扇流し(おうぎながし)の文様。 優雅な流水扇は、器物文様...
館内案内

床天井の『麻の葉繋ぎ』客室意匠

客室の床天井(とこてんじょう)に、麻の葉文様が見られます。 古来、日本の文様に使われてきた麻の葉。 六角形を基本とした幾何学模様で、大正楼館内でも客室や欄間、応接間などに見られます。実際に目にしたことはないのですが、その形は大麻の葉に似てい...
館内案内

図面角竹でデザイン!客室の遊び

客室内の意匠をご案内致します。 竹にも色々な種類があって、図面竹(ずめんたけ)という面白い竹があります。 硫酸と硝酸を合わせた薬剤に砂などを混ぜ、独特の模様を付けたものを言います。竹の幹は丸いものだとばかり思っていましたが、四角い木枠をはめ...
奈良観光

コニファーの実!白毫寺から赤乳神社へ

コニファーの実。 白毫寺の石段を下り、春日大社の末社である赤乳神社へ向かう途中でコニファーの実を発見しました。コニファー(Conifer)とは針葉樹の総称のことですが、これはヒノキ科のコニファーでしょうか。 コニファーの実。 面白い形をして...
Ryokan Taishoro

Let’s enjoy the sightseeing around Tsuge

The Tsuge area located in the northeastern part of Nara Prefecture. Although it is a little away from the central touris...
奈良観光

楠の巨樹!翁舞の奈良豆比古神社

奈良阪にある奈良豆比古神社。 奈良(京)街道沿いに位置し、その御祭神は春日大社との関係が深く、古くは「奈良坂春日社」と呼ばれていたようです。 奈良豆比古神社。 面白い名前の神社で、奈良豆比古(ならずひこ)神社と読みます。 主祭神の平城津彦神...
スポンサーリンク