久米寺の鯰の謎

久米仙人の伝説で彩られる久米寺

橿原神宮のすぐ傍に佇む古刹・久米寺の住所は、奈良県橿原市久米町502です。全国各地に久米の苗字を名乗る人も多いと思われますが、久米という姓は、古代大和朝廷で軍事的な役割を果たしていた久米部に由来します。その久米部の本拠地が、今の久米寺界隈に当たります。

久米寺の鯰

久米寺本堂に掲げられた鯰の奉納絵馬

久米寺になぜナマズなのか?その謎を解く鍵は、久米という地名に隠されているのではないかと思われます。

スポンサーリンク

久米の地名由来

大和国久米寺の住所にもなっている久米という地名。

久米寺の本堂裏には、益田池に残る益田池碑があります。天長年間(824~834)、”朝廷の農業奨励を目的とする広大な貯水池を築造する” という旨の弘法大師空海の宸筆(しんぴつ)が見られます。久米川の曲流地には益田池の堤跡が史跡として残されており、水を貯めた場所が久米寺の近くにあったことが分かります。

個人的見解ではありますが、なんだか鯰(なまず)との関連性が伺えます。

久米寺山門

久米寺の山門。

山号は霊禅山(れいぜんさん)と言うようです。真言宗御室派仁和寺別院と記されています。大同2年(807)、弘法大師空海が弟子たちと宝塔内において、初めて真言密教を宣布したことにより「真言宗発祥の地」とも言われます。空海は唐へ渡る前に、ここ久米寺で大日経を感得し、その後唐へ渡って密教を持ち帰り、真言宗の開祖となったいきさつがあります。

空海と大変縁の深いお寺なんですね。

久米寺の鯰

鯰が元気よく跳ねています。

「神武紀」によれば、この辺りは「畝傍山の西の川辺の地、今来目邑(くめむら)と号(なづ)く」とあります。

この来目(くめ)という表記ですが、久米寺創建に関わった聖徳太子の弟・来目皇子(くめおうじ)のことが思い起こされます。久米寺の由緒には諸説ありますが、推古天皇の勅願により、来目皇子が建立したとする説が唱えられています。

来目皇子創建

本堂外陣にも、「来目皇子御創立」と記されています。

久米寺の歴史を語る上において、来目皇子は欠かすことの出来ない人物です。久米寺創建にまつわる逸話をここに記しておきます。

来目皇子は7歳の時、目の病に罹ってしまいます。

兄である聖徳太子の薦めで、今の久米寺所在地において病気平癒の薬師如来に祈願します。そうすると、来目皇子の左手に如来が降臨し、その光に照らされた皇子の両目はすぐに治ったと伝えられます。完治した皇子は自らを来目皇子と称し、久米寺を建立したというエピソードです。

来目邑伝承地の石碑

久米御縣(くめのみあがた)神社前の、久米町子供広場の一角に石碑が建っていました。

来目邑と刻まれていますね。来目邑伝承地を表す石碑なのでしょうか。

久米と来目。発音上は同じ「くめ」と発しますが、漢字表記には違いがあるようです。

奈良県を流れる大和川水系の曽我川の上代における名称を久米川と言いました。「雄略紀」には既に、「来目水(くめかわ)」という記述が見られます。クメ・クマ・コメは古代においては同じ意味を持ち、「隅」や「曲」を表します。クメは檜前(ひのくま)川の曲流地の地形語ではないかと『奈良の地名由来辞典』にも記されています。

川や池といった水を連想させる話が続きますが、あながち鯰とも無関係ではないような気が致します。

久米仙人像

久米寺本堂前の久米仙人像。

仙人像の下の方に目をやると、石の横に何やら杵のようなものが立て掛けられていますね。後に説明致しますが、この杵は「かわらけ祈願」に使われる物のようです。

その昔、久米寺の修復工事が行われた際に、多数のナマズの奉納額が出てきたと言います。水のイメージと結び付く久米寺界隈に、鯰にまつわる信仰があってもおかしくはありません。なぜ鯰の奉納額が発見されたのか、その謎が完全に解けたわけではありませんが、今もなお久米寺では鯰の絵馬が奉納されているということです。

スポンサーリンク

久米寺のかわらけ祈願

久米寺本堂の向かって左脇に、30種類の紫陽花が咲くというあじさい園があります。

その紫陽花園の手前に、久米仙人像が建っています。

久米仙人像

久米仙人像の下を覗き込むと、どうやら此処は祈願所のようでした。

かわらけ祈願

様々な願い事が書かれています。

箱の中のカワラケに願い事を書いて、それを割って奉納するようです。

カワラケ祈願の初穂料は一枚200円です。

入学・結婚、病気平癒、長寿・就職、家内安全、身体健康、無病息災などの願い事が案内されています。

久米寺のかわらけ

久米仙人像の下に置いてあったカワラケ。

かわらけとは素焼きの薄い皿のことを言いますが、厄除け祈願などで高い場所から投げたりすることもあります。かわらけ投げは京都の神護寺がその発祥地のようです。久米寺は高台にあるわけではありませんので、このカワラケを「除一切悪」と書かれた立札前の石の上に置いて、手にした杵で勢いよく割ります。

久米寺駐車場

久米寺の駐車場を案内する看板。

フェンスの中が久米町子供広場で、向こうに見える社叢は久米御縣神社です。その手前に見える石柱が、先ほどご案内した来目邑の石碑です。この日の久米寺は葬儀会場になっていたためか、いつにも増して駐車場は埋まっていました。

除一切悪

「除一切悪」。

なんだか心強い言葉ですね。

かわらけを勢いよく割って、あらゆる悪を追い払います。

久米寺本堂

久米寺本堂。

大和七福八宝巡りの霊場にも指定される久米寺。

長寿延命の福宝に授かれる名刹として、常に安定した人気を誇ります。

久米寺ゆかりの弘法大師空海ですが、若き日の空海は深い悩みの中にいました。

あらゆる経典や書物を読みあさっても一向に満足することが出来なかったといいます。東大寺大仏殿に参籠した時、「願くは三世十方の仏達、我に不二を与え給え」と祈ったところ、夢の中に異人が出現します。

「茲に経あり、大日経と名づく。これ汝が求むる所なり、大和の国高市郡久米寺の東塔下にあり」と告げられました。

久米寺へ向かった弘法大師空海は、東塔心柱の下に経文を探り当てます。これこそが大日経であり、それまで抱いていた様々な疑問はこの経典によって解かれました。しかしながら、どうしても解けない部分があったため、それを解読するために入唐を決意したと伝えられます。

全国各地のお寺に伝わる弘法大師。

その活躍の端緒ともなった場所が、ここ久米寺であることを忘れてはなりません。空海が大日経を感得した場所。久米寺は後世に長く伝えられる「聖なる空間」と言っても過言ではないのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました