館内案内 くりま!編集長とカメラマンにお越し頂いた雑誌 メディア掲載の中でも、雑誌媒体からの送客は息が長いのでしょうか?新旧入れ替わりが激しいインターネットの世界。ネット予約が隆盛の昨今ではありますが、雑誌媒体からのお客様も少なからずいらっしゃいます。文芸春秋の雑誌「くりま」。 2012.09.24 館内案内
奈良観光 明日香村のレンタサイクル!小さい駕籠 自転車で奈良県内を周遊することができたらいいだろうなぁ。そう思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。お目当ての観光スポットが散在していて、なかなか思うように見て回ることの出来ない奈良県。解決策の一つとして自転車を利用することはかねて... 2012.09.22 奈良観光
大神神社 狭井神社のご霊泉 病気平癒を願う人達にとって、狭井神社の水は大変有難く、神様からの贈り物とも言えます。そもそも、なぜ「狭井(さい)神社」と言うのでしょうか?これは勝手な推測ではありますが、「小さい、狭い井戸」を表すのではないか?そんな風に思います。秋に旬を迎... 2012.09.21 大神神社
奈良観光 伊行末の石造獅子像!東大寺南大門 金剛力士像がそびえる東大寺南大門。南大門の南側に金剛力士像、その北側には石造獅子像が安置されています。東大寺南大門の石獅子。南大門の南北両サイドを見ると、確かに大仏殿方向の北側に前脚をピンと伸ばした獅子が陣取っています。 2012.09.06 奈良観光
大神神社 小さい秋見つけた!赤や黄に染まる大神神社紅葉 大神神社の紅葉風景。奈良の紅葉名所といえば、談山神社や正暦寺が思い起こされますが、大和国一之宮・大神神社においても紅葉を見ることができます。大神神社の紅葉。赤や黄の紅葉は、見る者の心を華やかにしてくれます。 2012.09.04 大神神社
奈良観光 可愛いフロック鹿!興福寺国宝館のショップ 阿修羅像で有名な興福寺国宝館。装いも新たに生まれ変わった国宝館は、毎日多くの観光客が押し寄せています。興福寺国宝館のショップで販売されていたフロック鹿。国宝館を順路通りに進んで行けば、一番最後の所に土産物屋さんがあります。 2012.08.31 奈良観光
奈良観光 蜻蛉の滝の弁天宮!川遊びスポット 吉野の滝見で知られる蜻蛉の滝。蜻蛉の滝の手前に弁天宮が祀られていました。蜻蛉の滝の弁天宮。水のある所には弁天さんが付きものですよね。 2012.08.27 奈良観光
マーケティング 靴下生産の広陵町 奈良県広陵町は靴下の生産で知られます。全国で1年間に約6億足の靴下が生産されるそうですが、その内の約4割が奈良県の広陵町で生産されています。靴下製造会社も約150社に上ります。広陵町の靴下。5本指に分かれた、健康を意識した靴下です。 2012.08.26 マーケティング
奈良観光 人力車が待機する五十二段会場!なら燈花会 なら燈花会の猿沢池・五十二段会場。五十二段の意味を知ると、仏の道への思いも募ります。猿沢池と五十二段会場では、夕暮れを迎え灯りをともす準備が進められていました。 2012.08.24 奈良観光
大阪観光 ネックピローとパスポートホルダー!関西空港の売場 関西空港の旅客ターミナルでネックピローが販売されていました。ネックピローとは、長時間のフライト中に重い頭を支える旅行グッズのことです。ネックピロー。首を固定して、長時間のフライトに備えます。海外旅行に出かける時などは必需品ですよね。 2012.08.23 大阪観光