擬宝珠とは、欄干の柱頭などに付けられた宝珠の飾りのことを意味します。
写真の擬宝珠(ぎぼし)は、長谷寺の本堂から五重塔を望むアングルで撮影しました。
丸い形をしていて先の方が尖がっていますね。
神社仏閣でよく見かける擬宝珠・・・。
擬宝珠の由来はどこからきているのでしょうか?
擬宝珠の由来
ズバリ、擬宝珠は如意宝珠に由来します。
如意宝珠(にょいほうじゅ)とは、欲するものを思いのままに出してくれる珠のことです。安倍文殊院の晴明堂にも如意宝珠が置かれていますが、綺麗な球形をしていて、見ているだけでもご利益がありそうな気がしてきます。
仏典に出てくる如意宝珠は、丸い形をしていてその先が尖がっています。さらに、左右から火焔が燃え上がっている形をしています。
擬宝珠の「擬」には、真似るとか似せるといった意味があります。
つまり、如意宝珠に似せたものということになりますね。
国宝長谷寺本堂の如意宝珠。
願い事の叶う擬宝珠が境内のあちこちに見られるなんて、なんて素敵なことなんでしょうか。擬宝珠の意味を考えるとき、改めてそう感じさせられます。